イラン?サイバー軍の攻撃で?中國大手検索エンジン「百度」がダウン、大混亂に―中國メディア

Record China    2010年1月13日(水) 12時2分

拡大

12日早朝より、中國最大の検索エンジン「百度(Baidu)」が突如アクセス不能になり、國內(nèi)で大混亂を招いた。同社の技術(shù)責任者はその原因を「何者かによる」ハッカー攻撃と認めている。寫真は障害発生中の百度に接続したときの畫面。

(1 / 4 枚)

2010年1月12日早朝より、中國最大の検索エンジン「百度(Baidu)」が突如アクセス不能になり、國內(nèi)で大混亂を招いた。國際オンライン、新京報、中國新聞社など各メディアが伝えた。

その他の寫真

各メディアの報道やネットユーザーらの報告をまとめると、12日午前7時(中國の現(xiàn)地時間、以下同)ごろから障害が現(xiàn)れはじめた。百度にアクセスするとイラン國旗とともに「イラン?サイバー軍(Iranian Cyber Army)にハッキングされた」との文字が現(xiàn)れたり、畫面が暗転したり、「このページは表示できません」と表示されたりした。また、イラン?サイバー軍のウェブサイトやヤフーの英語版に転送されたりした。狀況は、昨年12月に米國の會員制交流サイト「Twitter」がハッキングされた時とよく似ている。障害は5?6時間にわたって続き、國內(nèi)各地のみならず、米國やEU?オーストラリアからのアクセスでも同様の被害が出た。

百度のロビン?リー(李彥宏)CEOがネット上で「こんなことは初めてだ、こんなことは初めてだ!」とコメントするほどの異常事態(tài)。同社の技術(shù)責任者もその原因を「何者かによる」ハッカー攻撃と認めている。同日午後からは北京市などから徐々に回復。現(xiàn)在では正常に復舊している。

歐米メディアや一部専門家、多くのネットユーザーらの推測では、「イラン?サイバー軍によってドメインが改ざんされた」とする一方、國際軍事問題専門家の宋暁軍(ソン?シアオジュン)氏は、「これはイラン?サイバー軍の犯行とは限らない。中國?イラン間の外交関係を中傷しようとする何者かの仕業(yè)である可能性もある」との見方をしている。元?中國駐イラン大使の華黎明(ホア?リーミン)氏も、「イランが中國を攻撃する動機が見當たらない」としている。

また、イラン大使館の報道官は「イラン?サイバー軍についてはイラン政府も頭を痛めている。サイバー軍はイラン政府を代表していない」と表明し、“民間組織”だとする同軍とイラン政府の関係を否定した。米メディアは、同軍を「個人あるいは複數(shù)の組織からなる連合で、イラン政府によるインターネット戦爭のための道具」と位置付けている。(翻訳?編集/愛玉)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務提攜

Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務提攜