拡大
高句麗王城、王陵、貴族墓(吉林省、2004、世界文化遺産)
(1 / 29 枚)
高句麗の王城と古墳群は、中國の東北地方、吉林省集安市を中心に分布する高句麗の都城、王と貴族の墓で、高句麗前期の遺跡である。2004年7月、北朝鮮の平安南道平壌市と黃海南道浦にある高句麗後期の古墳群とともに同時登録された、中國の中で最も新しい世界遺産である。
【その他の寫真】
高句麗は紀(jì)元前37年に五女山城(卒本城)を都として建國し、西暦3年丸都山城に遷都、その後平城の國內(nèi)城に移り、427年に北朝鮮の平壌に再び遷都した。668年に唐、新羅連合軍によって滅ぼされている。
今回、登録された都城遺跡は、「五女山城」(遼寧省桓仁県)、「丸都山城」、「國內(nèi)城」(吉林省集安市)である。古墳群は、長壽王墓とされる將軍塚を始めとする14基と貴族墓26基。
遺跡の多くは、當(dāng)時の文化や風(fēng)俗を生き生きと伝える壁畫古墳である。北朝鮮の主な高句麗壁畫古墳には、安岳3號墳、徳興里古墳、修山里古墳、江西大墓などがあるが、これらの古墳壁畫の中には、日本の明日香村の高松塚古墳壁畫との関連を指摘されるものもあり、古代日本に與えた影響も見逃せない。
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る