故宮のスタバとは別次元!外資も進出、拡大する「ネーミングライツ市場」―中國

Record China    2009年12月11日(金) 7時44分

拡大

7日、米紙は「中國で市場を模索する命名権」と題した記事を掲載。ネーミングライツ市場が中國でも未開拓ながら活発になりつつあるという。寫真は命名権をめぐり話題となった北京五輪の競技場。

(1 / 4 枚)

2009年12月7日、米紙ニューヨーク?タイムズは「中國で市場を模索する命名権」と題した記事を掲載した。90年代以降、スポーツ、文化施設(shè)の名稱に企業(yè)名をつける「ネーミングライツ」がビジネスとして成立し、各國でさまざまな分野の企業(yè)が関わっているが、中國でも未開拓ながらその動きが活発化しつつあるという。8日付で環(huán)球時報が伝えた。

その他の寫真

獨ベンツ社は7500萬?1億ドルを投じ10年間の契約で、1萬8000人を収容する上海市の新體育館の命名権を得た。ネーミングライツ市場も景気後退の影響を受ける中、ベンツ社が上海で命名権を獲得した意義は大きいと記事は指摘する。ベンツ社は命名権を獲得したことで中國の文化?スポーツの発展に協(xié)力できるほか、巨大な中國市場で好調(diào)な販売を続ける大きな足がかりになるとしている。

米國を代表する國際的な非営利団體アジア?ソサエティーの責任者は、中國におけるネーミングライツ市場の立ち後れは中國文化が適応能力を高める必要性に迫られている証だと指摘し、「故宮にスターバックスがオープンしたというようなこととはまったく異なる次元の問題だ」と語っている。(翻訳?編集/岡田)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜