拡大
2009年9月27日、人口問題及び計畫生育問題の研究者?何亜福氏はブログでエントリー「中國の人口統(tǒng)計はなぜ不正確なのか?」を発表した。寫真は南京市。
(1 / 4 枚)
2009年9月27日、人口問題及び計畫生育問題の研究者?何亜福(ホー?ヤーフー)氏はブログでエントリー「中國の人口統(tǒng)計はなぜ不正確なのか?」を発表した。
【その他の寫真】
中國の人口統(tǒng)計は正確性の面で多くの人々が疑問を抱いている。いまだ13億に満たないとの意見がある一方、すでに14億人、いや15億人に達したとの意見もある。中國の人口統(tǒng)計は以前からずっと不正確なものだったのだろうか。実は決してそうではない。1953年に実施された第1回人口全數(shù)調(diào)査は正確なものだったと學術界では認められている。一方、2000年に実施された第5回全數(shù)調(diào)査にはさまざまな問題があると考えられている。
その背景となっているのが計畫生育(一人っ子政策)。実態(tài)が明らかになれば、計畫生育が正しく実行されていないとして當該地域の地方官僚が処罰される可能性がある。そうした不安から末端で調(diào)査のごまかしが行われているという。國務院は人口全數(shù)調(diào)査の結果を基に地方政府を評価することを禁じているが、現(xiàn)実には処罰の材料に使われる地域も存在している。
統(tǒng)計の問題を示す數(shù)値が一人の女性が生涯に出産する子どもの數(shù)を示す合計特殊出生率。計畫生育の普及とともに出産數(shù)は減少しているはずだが、1990年代初頭から合計特殊出生率は1.8のまま変化していない。それというのも「國家人口発展戦略研究報告」で「今後30年間、合計特殊出生率は1.8前後にとどめるべきだ」と提言されていたため、それに合わせた數(shù)値となっている。結局のところ、実態(tài)調(diào)査を現(xiàn)実の利害問題と切り離さない限り、正しい人口データは得られないだろう。(翻訳?編集/KT)
Record China
2009/8/21
Record China
2009/8/7
Record China
2009/7/24
Record China
2009/9/18
Record China
2009/9/23
ピックアップ
この記事のコメントを見る