<日本人が見た中國>中國の學生はなぜ禮儀に欠けるのか?

Record China    2009年9月10日(木) 15時46分

拡大

9日、中國在住の日本人コラムニスト、加藤嘉一氏は「中國の學生はなぜ禮儀に欠けている?」と題した記事をブログに掲載した。寫真は人民大學附屬中學の學生。

(1 / 7 枚)

2009年9月9日、中國在住の日本人コラムニスト、加藤嘉一氏は「中國の學生はなぜ禮儀に欠けている?」と題した記事をブログに掲載した。

その他の寫真

加藤氏は04年から北京の人民大學付屬中學で日本語を教えているが、生徒たちが挨拶をしないことに驚いている。ある日の放課後、校內を歩いていても「先生さようなら」と聲をかけてくる生徒はゼロ。マレーシアからの留學生に「バイバイ!」と言われただけだった。日本では「目上の人に挨拶すること」や「自分がやられて嫌なことは他人にもしない」という類の道徳教育は小學1年生から「道徳」の授業(yè)で教わるが、中國に道徳を教える授業(yè)はない。日本人が學ぶのは孔子、孟子、老子など中國の思想なのに、だ。

また、日本の親は子供のしつけに厳しいが、中國の親は「放任」「溺愛」型が多い。例えば地下鉄で子供が騒いだら叱るのが日本の親だが、中國の親は我が子が座席の上で暴れようが、大聲を出そうがまったく注意しない。それどころか、周囲に「うちの子って本當に可愛い」というオーラを出しまくる。

子供が分からないのは仕方がない。それをしつけるのが親の役目だ。加藤氏は中國の親たちに「學習面だけでなく、人としての教育に力を注ぐべきだ」と指摘?!复髮W受験はその人の職業(yè)を決めるかも知れないが、しつけは一生ものだ」とした上で、「當然、親も手本を見せる必要があるが」と釘を刺した。(翻訳?編集/NN)

●加藤嘉一

日中関係などを主な専門分野とするコラムニスト、コメンテーター。國費留學生として、北京大學國際関係學院に03年より在籍中。各メディアやフォーラムで活躍するほか、現(xiàn)地中學校の日本語講師、同時通訳者としても活動する。

※本記事は筆者の承諾を得て掲載したものです。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務提攜

Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務提攜