拡大
7日、中秋の名月を控え、お月見(jiàn)にはつきものの伝統(tǒng)菓子?月餅が出回る季節(jié)。しかし多くの國(guó)々で中國(guó)製月餅の輸入ができなくなっている。また、個(gè)人観光客も月餅の持ち込みができないという。寫(xiě)真は月餅。
(1 / 4 枚)
2009年9月7日、中秋の名月(中國(guó)語(yǔ)で「中秋節(jié)」)まで1か月となり、お月見(jiàn)にはつきものの伝統(tǒng)菓子?月餅が市場(chǎng)に出回っている中、広州商業(yè)総會(huì)が6日で今年の月餅の売れ行きに関する予測(cè)報(bào)告書(shū)を発表した。広州日?qǐng)?bào)が伝えた。
國(guó)內(nèi)での販売は好調(diào)で、前年と比べ全體で10%増程度の販売高となることが見(jiàn)込まれているが、広州市から海外への月餅の輸出はきわめて厳しい狀況となっている。原因は、月餅の輸入を禁止する國(guó)が増えているからだという。
アメリカでは今年1月、すべての家禽類製品の輸入許可証が破棄された。鳥(niǎo)インフルエンザや口蹄疫などの流入を防ぐため、6月22日以降、卵や肉が使われた食品については、特定の検査機(jī)関による?yún)椄瘠蕳蕱摔蚪Uた製品しか輸入できなくなっており、卵黃やひき肉が使用された月餅も輸入が規(guī)制されている。
また、カナダやスペイン、オーストラリア、ニュージーランドなど多くの國(guó)でも同様に月餅の輸入が規(guī)制されているほか、EUではドライフルーツを使った月餅に含まれるカビ毒の1種「アフラトキシンB1」の基準(zhǔn)が中國(guó)の基準(zhǔn)よりも厳しいことから輸入できなくなっており、日本でも甘味料や漂白剤、防腐剤などの使用基準(zhǔn)が厳しくなったことで、やはり輸入できない狀態(tài)。
さらに、フランスやドイツ、タイ、スウェーデン、コロンビア、ギニア、ネパールなど多くの國(guó)々では、海外旅行客が月餅を國(guó)內(nèi)に持ち込むことを禁止していることから、専門家は注意を呼びかけているという。(翻訳?編集/岡田)
Record China
2008/9/18
Record China
2008/9/16
Record China
2008/9/11
Record China
2007/8/30
Record China
2008/8/31
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見(jiàn)る