拡大
北京市で秋恒例の闘蟋大會(huì)が行われ、賞金22萬(wàn)5000円を目當(dāng)てに600匹のコオロギたちが闘いを繰り広げた。
(1 / 5 枚)
2006年10月3日、北京市の「弘燕(ホンヤン)市場(chǎng)」にて闘蟋(とうしつ)大會(huì)が開(kāi)催され、12の代表チームが參加して600匹のコオロギが闘いを繰り広げた。チャンピオンは1萬(wàn)5000元(約22萬(wàn)5000円)の賞金を獲得できるとあって、會(huì)場(chǎng)は多いに盛り上がった。闘蟋とはコオロギ相撲のことで、秋に雄同士をけんかさせて楽しむ。唐の時(shí)代(618?907年)に宮廷で始められたといわれ、宋代(961?1127年)には時(shí)の宰相がコオロギ相撲のための飼育書を著している。以降、中國(guó)では宮廷のみならず民間でも娯楽として広まっている。
【その他の寫真】
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見(jiàn)る