第2次安倍政権発足からの5年間の成果と今後の課題―中國メディア

Record China    2017年12月28日(木) 15時20分

拡大

27日、中國メディアの中金網(wǎng)が、第2次安倍政権発足からの5年間について振り返る記事を掲載した。資料寫真。

2017年12月27日、中國メディアの中金網(wǎng)が、第2次安倍政権発足からの5年間について振り返る記事を掲載した。

記事は、2012年12月に再び政権を擔った安倍首相は12月26日で丸5年となったが、小泉元首相の政権時代が終了して以來、頻繁に変わっていた日本の首相は安倍政権になってようやく安定したと指摘。この5年間で小泉政権時と同じ「官邸主導」を?qū)g現(xiàn)したと振り返った。

その上で、この5年間の成果について分析。今年12月22日の日経平均株価は、安倍首相就任時と比べて2.23倍となる2萬2902円となったことや、春季労使交渉で経団連加盟企業(yè)では4年連続となる2%増を?qū)g現(xiàn)したこと、有効求人倍率がバブル時代を超えたこと、12年12月に始まった景気回復(fù)が戦後2番目の長さとなる59カ月連続となったことなど、経済面での成果を紹介した。

一方で、「長期政権ゆえの問題もある」と記事は指摘する。18年秋に行われる自民黨総裁選で安倍首相の3期目総裁が実現(xiàn)すれば、「安倍一強」の力學に変化が生じるかもしれないと分析?!搁L期政権が明確になると『遠心力』が働きやすくなり、民心が離れてしまう」というのが理由のようだ。

また、安倍首相が目指す憲法改正についても、「日本國民の支持を得られるかどうかは不透明だ」とし、「安倍首相が憲法改正を?qū)g現(xiàn)するためには、まず経済再建の面で良い成績を収めて國民の信頼を勝ち得ることが重要」と論じた。

記事は最後に、「5年前に安倍政権が掲げた『デフレからの脫卻』の目標にようやく明るい兆しが見えてきたところで、20年間にわたるデフレに別れを告げることが、日本の憲政史上最長の政権を視野に入れる安倍首相にとって最大の課題である」と結(jié)んだ。(翻訳?編集/山中)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜