<コラム>中國の2018年海水淡水化産業(yè)の近況

內(nèi)藤 康行    2018年5月1日(火) 19時10分

拡大

海水淡水化は海水脫塩で淡水を産量する。水資源利用技術(shù)は水源増加と淡水総量の増加を?qū)g現(xiàn)する。時間や気象の景況も受けないため沿海住民の飲用水や工業(yè)用水等の安定給水を保障できるのが海水淡水化である。寫真は中國。

海水淡水化は海水脫塩で淡水を産量する。水資源利用技術(shù)は水源増加と淡水総量の増加を?qū)g現(xiàn)する。時間や気象の景況も受けないため沿海住民の飲用水や工業(yè)用水等の安定給水を保障できるのが海水淡水化である。

世界10數(shù)カ國で100以上の科學(xué)研究機関が海水淡水化の研究を行っており、數(shù)百種に及ぶさまざまな構(gòu)造と容量の海水淡水化施設(shè)で実用化されている?,F(xiàn)在有效な方法として幾つかあるがここでは代表的なものを列記する。第一類蒸留法、多段フラッシュ(MSF)、蒸気圧縮法(VC)、多重効用法(MED)等。第二類膜法、逆浸透膜法(RO)、電気透析法(ED)等。第三類、その他方法の方法として冷凍結(jié)氷法、露點蒸発法等がある。

グローバル海水淡水化技術(shù)では、ROが総生産量の65%、MSF-21%、EM-7%、EDI-3%、NF-2%、その他2%を占める。

【海水淡水化の産業(yè)規(guī)模の上昇】

現(xiàn)在の形勢で見ると、水資源給水モデル開拓は切迫した狀況にある。生態(tài)と環(huán)境の持続的な後退や沿海部分地區(qū)の地下水超過取水、水質(zhì)的渇水は深刻な問題となっている。

石化、電力、非鉄金屬、製紙、紡績、鉄鋼、石炭等八大産業(yè)は水資源消費の代表的産業(yè)群である。2016年、中國の工業(yè)用水量は1308億トンに達(dá)し、中國の用水総量の21.6%となっている。2017年の中國工業(yè)用水量は1300.5億トン、これからの數(shù)年で工業(yè)用水量の下降幅は比較的小さい。

中國の水処理産業(yè)はすでに構(gòu)造調(diào)整、エネルギー転換という重要な時期に入っている。需給の多様化構(gòu)造や低炭化構(gòu)造のトレンドは益々鮮明となっている。産業(yè)チェーンのシステム化が顕著になり水処理産業(yè)は新たなビジネス機會と挑戦が並存する局面にある。

クリーン低炭を特徴とする新たな「水源を開発して水の流失を抑える」の勃興は、海水淡水化を今後中國の水資源利用の主要モデルとなる。環(huán)境改善政策とコスト低下等の影響で、中國の海水淡水化市場の規(guī)模や海水淡水化設(shè)備投資規(guī)模が拡大している。

2016年の中國海水淡水化設(shè)備の市場投資規(guī)模は123.5億元(約2105億円)、2017年上半期の海水淡水化設(shè)備の市場投資規(guī)模は67億元(約1142億円)になっている。

【海水淡水化生産量の急拡大】

近年、中國の海水淡水化能力が高まっている。海水直流冷卻、海水循環(huán)循冷卻、生活用海水技術(shù)は運用が進んでいる。海水年間利用では冷卻水量は1000億トンに近づき、海水循環(huán)冷卻の最大単機循環(huán)量は毎時10萬トンとなっている。

2016年末現(xiàn)在、中國の海水利用産業(yè)は成長を維持している。年間の増加額は14.85億元を超え、前年比で7.4%増となっている。具體的に見れば、全國で建設(shè)された海水淡水化プロジェクトは計127件、造水規(guī)模は120萬トン/日になっている。ROと多段フラッシュ法(MSF)が海水淡水化技術(shù)の主流を占め、造水コストは6.4(約109円)?7.5元(約128円)/トンを維持している?,F(xiàn)在まだ集計はないが2017年の中國海水淡水化造水規(guī)模は127.2萬トン/日となる。

國家発展改革委員會と國家海洋局は共同で「全國海水利用『十三五』計畫」を通達(dá)している。この中で2020年には全國の海水淡水化総造水能力は220萬トン/日以上を目標(biāo)とし、「十三五計畫」によれば、國內(nèi)海水淡水化能力は2023年時點で285萬トン/日に達(dá)すると予想している。海水淡水化プロジェクトの急成長を背景に、膜設(shè)備、RO設(shè)備等水処理施設(shè)は初期的な規(guī)模化モデルが推進される。

【島嶼は海水淡水化計畫の重點區(qū)域】

2017年末現(xiàn)在、中國にある島嶼(とうしょ)は1萬1000余島で陸域総面積は約7萬7000平方キロメートル、中國陸地面積の0.8%を占める。面積500平方メートル以上の島嶼は489島がある。この中で一半以上の島嶼は管道引水と船舶運水により用水を保障されている。200余の島嶼が淡水の貯水及び給水施設(shè)がなく、一部の島嶼では地下水の過度取水が深刻化しており、海水の流入や水質(zhì)の悪化が進んでいる。

島嶼の海水淡水化プロジェクトは重要なインフラ施設(shè)で、島嶼居住民の用水問題解決を緩和させる。

2017年12月、國家発展改革委員會と國家海洋局は共同で『島嶼海水淡水化工程実施案』を発表している。同案では今後遼寧、山東、青島、浙江、福建、海南等沿海省と市で、3?5年を掛け重點的に100の島嶼の海水淡水化プロジェクト建設(shè)と改造を推進する。初期的計畫では総造水能力60萬トン/日になる予定だ。2020年には、海水淡水化は渇水の深刻な島嶼地區(qū)が重要な給水方式の一つとなる見通しである。

■筆者プロフィール:內(nèi)藤康行

1950年生まれ。橫浜在住。中學(xué)生時代、図書館で「西遊記」を読後、中國に興味を持ち、臺灣で中國語を?qū)Wぶ。以來40年近く中國との関わりを持ち現(xiàn)在に至る。中國の環(huán)境全般とそれに関わるビジネスを?qū)熼Tとするコンサルタント、中國環(huán)境事情リサーチャーとして情報を発信している。

■筆者プロフィール:內(nèi)藤 康行

1950年生まれ。橫浜在住。中學(xué)生時代、図書館で「西遊記」を読後、中國に興味を持ち、臺灣で中國語を?qū)Wぶ。以來40年近く中國との関わりを持ち現(xiàn)在に至る。中國の環(huán)境全般と環(huán)境(水、大気、土壌)に関わるビジネスを?qū)熼Tとするコンサルタント、中國環(huán)境事情リサーチャーとして情報を発信している。著書に「中國水ビジネス市場における水ビジネスメジャーの現(xiàn)狀」(用水と廃水2016?9)、「中國水ビジネス産業(yè)の現(xiàn)狀と今後の方向性」(用水と廃水2016?3)、「中國の農(nóng)村汚染の現(xiàn)狀と対策」(CWR定期レポ)など。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜