中國人留學(xué)生も絶賛!日本のトイレがいつも清潔な3つの理由―中國メディア

Record China    2017年12月5日(火) 8時40分

拡大

30日、解放日報は「日本のトイレはどうしてそんなにきれいなのか」とする記事を掲載した。寫真は日本のトイレ。

2017年11月30日、解放日報は「日本のトイレはどうしてそんなにきれいなのか」とする記事を掲載した。

記事はまず、東京?新宿駅近くにあるデパートのトイレ清掃擔(dān)當(dāng)者の話として、「7階建ての建物の各階に平均3カ所のトイレがあり、15人の清掃スタッフが午前?午後?夜の5時間ごとに3交代で清掃を行っている」と紹介?!盖鍜咦鳂I(yè)をチェックする唯一の基準(zhǔn)は、お客さまがとてもきれいだと感じること」と伝えている。

そのうえで「きれいというのは実は日本のすべての公衆(zhòng)トイレにおける『入門レベル』の指標(biāo)に過ぎない」と指摘。東京で生活している中國人留學(xué)生の斉さんは、「日本の公衆(zhòng)トイレの第一印象は、永遠(yuǎn)に清潔で明るく、変な臭いがしないこと」と話したという。また、「トイレットペーパーが無料で、しかも予備が置いてある。女子トイレの個室には幼児用の座椅子があったり、お母さんと赤ちゃん用のトイレにはおむつの自動販売機(jī)が用意されていたりなど、優(yōu)しさも感じられるとのことだ」とした。

さらに、日本滯在経験の長い橫浜國立大學(xué)の劉慶彬(リウ?チンビン)副教授が「日本では商業(yè)施設(shè)や駅などの営利施設(shè)も資金を出してトイレを設(shè)置し、社會に対して無料で開放している」と語ったことを紹介し、「公衆(zhòng)用のトイレを設(shè)置した営利施設(shè)には政府が一定の稅制優(yōu)遇を?qū)g施している。政府の財政収入が減りそうだが、実際は行政がトイレを作ったり清掃スタッフを雇ったりする必要がないので、逆に費(fèi)用の節(jié)減になる」と説明している。

上海國際問題研究院の陳友駿(チェン?ヨウジュン)氏は、日本のトイレが清潔な理由について「設(shè)備がしっかりしている」「清掃に擔(dān)當(dāng)者制を採用している」「使う人のマナーが良い」という3點(diǎn)を挙げた。記事は、日本人が現(xiàn)在のようなトイレに対する心がけを持つようになった背景として、1985年に「日本トイレ協(xié)會」が設(shè)立され、1986年から同協(xié)會が11月10日(いいトイレ)を「トイレの日」と定めたり、マスコミの間でトイレマナーの改善が呼び掛けられたりするなど、一連の「トイレ革命」があったことを指摘している。(翻訳?編集/川尻

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜