<コラム>100年も前の日本人が、今の中國(guó)を予言していた

工藤 和直    2017年11月16日(木) 20時(shí)40分

拡大

鹿児島県出身の「吉利平次郎」氏は、日本人と中國(guó)人の共學(xué)実現(xiàn)の念から私立青島學(xué)院を設(shè)立、1945年(昭和20年)の敗戦までの30年の間に少なくとも1萬(wàn)人以上の卒業(yè)生を送り出した。寫(xiě)真は筆者提供。

(1 / 3 枚)

鹿児島県出身の「吉利(よしとし)平次郎」氏は、日本人と中國(guó)人の共學(xué)実現(xiàn)の念から私立青島學(xué)院を設(shè)立、1945年(昭和20年)の敗戦までの30年の間に少なくとも1萬(wàn)人以上の卒業(yè)生を送り出した。日本人と中國(guó)人を同じ教室で共學(xué)させることで両國(guó)の相互理解を?qū)g踐した。相互理解の授業(yè)は、例えば「日本」という共通の漢字を日本人には「リーベン」と読ませ、中國(guó)人には「にほん」と読ませることから始めた。大正から昭和にかけて、日本政府は、國(guó)策として韓國(guó)(朝鮮)?舊満州?上海など邦人が多く住む地域(租界地など)に多くの學(xué)校を設(shè)立し現(xiàn)地で日本人教育を行ったが、青島學(xué)院は私學(xué)でしかも日本人と中國(guó)人の共學(xué)を?qū)g踐した極めて異色の學(xué)校だった。吉利が戦前戦後においても民間レベルにおける日中関係の友好を維持?向上させた功績(jī)は極めて大きい。

その他の寫(xiě)真

1916年(大正5年)4月、青島市馬関通(曲阜路)にあった青島基督教青年教會(huì)を教室として日本人青年を?qū)澫螭趣筏恳归g英語(yǔ)學(xué)校が開(kāi)設(shè)された。翌1917年(大正6年)4月、英語(yǔ)に加えて簿記?日本語(yǔ)を教科に組み入れて學(xué)院の名稱(chēng)を「青島學(xué)院実業(yè)學(xué)?!工烁姆Q(chēng)すると共に中國(guó)人との共學(xué)を開(kāi)始した。初年度新入生290人、その內(nèi)中國(guó)人は50人であった。當(dāng)時(shí)、日本の経営下にあった山東鉄道の若い社員が多くここで學(xué)んだという(寫(xiě)真1)。

生徒數(shù)の増加に伴い馬関通教會(huì)教室は手狹になったので、青島守備軍軍政部と折衝の結(jié)果、1918年(大正7年)、廃校となる青島小學(xué)校葉桜分教場(chǎng)の払下げを受けることとなった。青島學(xué)院実業(yè)學(xué)校の生徒はその後増加し、1920年(大正9年)の生徒數(shù)は832人、授業(yè)が始まる午後6時(shí)半頃になると學(xué)院周辺の道路は通學(xué)する生徒でふさがるほどであったという(寫(xiě)真2)。

吉利平次郎氏は、かねてより計(jì)畫(huà)していた全日制私立商業(yè)學(xué)校を1920年(大正9年)4月に開(kāi)校した。青島學(xué)院商業(yè)學(xué)校(臺(tái)西鎮(zhèn)単県路)の設(shè)立である。初年度の新入生は60名であったが、その內(nèi)30名は中國(guó)人であった。1921年(大正10年)の青島學(xué)院の総生徒數(shù)はさらに増加して963人となった。吉利氏が念願(yuàn)してきた全日制日中共學(xué)の商業(yè)學(xué)校が、この年に初めて形となったわけだ(寫(xiě)真3)。

終戦後、吉利平次郎は日本各地に引揚(yáng)げた日本人在學(xué)生の在學(xué)証明や卒業(yè)証書(shū)の発行と日本國(guó)內(nèi)學(xué)校への転入學(xué)手続きに追われた。そして引揚(yáng)げから半年後ついに病に伏した。亡くなる一週間前、孫の吉利醇に「百年後の中國(guó)は世界を制覇する。お前はその目でしっかり確かめよ」と語(yǔ)ったという。そして現(xiàn)在中國(guó)は実質(zhì)GDPで世界一の國(guó)となった。1916年(大正5年)4月の學(xué)院創(chuàng)設(shè)から、ちょうど100年を越えた。青島學(xué)院OB會(huì)は「桜稲會(huì)」と稱(chēng)している。

■筆者プロフィール:工藤和直

1953年、宮崎市生まれ。韓國(guó)で電子技術(shù)を教えていたことが認(rèn)められ、2001年2月、韓國(guó)電子産業(yè)振興會(huì)より電子産業(yè)大賞受賞。2004年1月より中國(guó)江蘇省蘇州市で蘇州住電裝有限公司董事総経理として新會(huì)社を立上げ、2008年からは住友電裝株式會(huì)社執(zhí)行役員兼務(wù)。蘇州日商倶楽部(商工會(huì))會(huì)長(zhǎng)として、日中友好にも貢獻(xiàn)してきた。

■筆者プロフィール:工藤 和直

1953年、宮崎市生まれ。1977年九州大學(xué)大學(xué)院工學(xué)研究科修了。韓國(guó)で電子技術(shù)を教えていたことが認(rèn)められ、2001年2月、韓國(guó)電子産業(yè)振興會(huì)より電子産業(yè)大賞受賞。2004年1月より中國(guó)江蘇省蘇州市で蘇州住電裝有限公司董事総経理として新會(huì)社を立上げ、2008年からは住友電裝株式會(huì)社執(zhí)行役員兼務(wù)。2013年には蘇州日商倶楽部(商工會(huì))會(huì)長(zhǎng)として、蘇州市ある日系2500社、約1萬(wàn)人の邦人と共に、日中友好にも貢獻(xiàn)してきた。2015年からは最高顧問(wèn)として中國(guó)関係會(huì)社を指導(dǎo)する傍ら、現(xiàn)在も中國(guó)関係會(huì)社で駐在13年半の経験を生かして活躍中。中國(guó)や日本で「チャイナリスク下でのビジネスの進(jìn)め方」など多方面で講演會(huì)を行い、「蘇州たより」「蘇州たより2」などの著作がある。

この記事のコメントを見(jiàn)る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜