拡大
30日、韓國(guó)特許庁が日本の有名キャラクターに似た複數(shù)のデザイン登録を承認(rèn)していたことが明らかになり、物議を醸している。寫真は日本で行われたポケットモンスター関連のイベント。
2017年10月30日、韓國(guó)特許庁が日本の有名キャラクターに似た複數(shù)のデザイン登録を承認(rèn)していたことが明らかになり、物議を醸している。
SBSの報(bào)道によると、問(wèn)題になっているのは、特許庁の審査を経て登録されたA氏のデザイン。A氏は「河回(ハフェ)タル(韓國(guó)?河回村に伝わる仮面)からインスピレーションを受けた」と話すが、スタジオジブリの映畫「千と千尋の神隠し」のキャラクター「カオナシ」に似ている。これだけではない。「黃色いウサギをイメージして作った」という別のキャラクターは、どことなく「ポケットモンスター」の「ピカチュウ」を連想させたり、「デジタルモンスター」の「テリアモン」という聲もある。
登録されたA氏のデザインは製品化されインターネット上で販売されているが、任天堂は先月、A氏のデザイン4件について特許庁に異議を申請(qǐng)、韓國(guó)発のメッセンジャーアプリを運(yùn)営するKakaoグループも自社のキャラクターが模倣されたとして法的な対応を検討しているという。
問(wèn)題となっているデザインについて、特許庁の関係者は「100%同じではない。こうした部分において、定性的な判斷など主観的にならざるを得ない部分がある」と話す。
「特許庁のずさんな審査が関連業(yè)者の紛爭(zhēng)を招いている」という指摘が出る中、ネットユーザーからは「特許庁さん、これはあまりにもそっくりでは?」「特許庁職員の判斷能力が町內(nèi)の小學(xué)生にも及ばないなんて…」「韓國(guó)は『100%同じじゃない』という理由で95%似てるものは登録してくれる」など特許庁への非難の聲が上がっている。
また、「著作権の無(wú)視は今に始まったことじゃない」「これだからパクリ天國(guó)になる」「さすが盜作國(guó)。論文からキャラクターまで盜作、真の専門家がいない國(guó)だ」と國(guó)全體の問(wèn)題と指摘するコメントも。
一部では「日本も歐米のものを相當(dāng)まねしているのだから、これくらいは大丈夫なのでは?」との主張も上がったが、韓國(guó)のアニメ界について「まだ『韓國(guó)が誇る漫畫』として巨大ロボットアニメ作品『テコンV』が堂々と出てくる國(guó)に何を望むの?」と悲観的な聲も上がった。(翻訳?編集/松村)
Record China
2017/10/2
Record China
2017/5/22
Record China
2017/10/16
Record China
2017/8/3
Record China
2017/6/30
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る