拡大
今年の文化勲章受賞が決まった藤嶋昭?東京理科大學(xué)長(zhǎng)は、インタビューの中で、「世の中には不思議で分からないことがいっぱいあり、身の回りの事象に感動(dòng)することが大事。何事にも好奇心必要です」と呼びかけた。
ノーベル賞候補(bǔ)に毎年ノミネートされている藤嶋昭?東京理科大學(xué)長(zhǎng)は、インタビューの中で、豊富な研究実績(jī)や教え子の留學(xué)生との交流から、自然界の驚異、教育?大學(xué)問題まで幅広く語った?!甘坤沃肖摔喜凰甲hで分からないことがいっぱいあり、身の回りの事象に感動(dòng)することが大事。何事にも好奇心が必要です」と呼びかけた。
また、東京理科大の前身?東京物理學(xué)校卒の「坊ちゃん」(夏目漱石作)の主人公の時(shí)代には同校入學(xué)者のうち16人に1人の割合(6%)の學(xué)生しか卒業(yè)できなかったことを明らかにした上で、その伝統(tǒng)を受け継ぎ、學(xué)生を厳しく鍛え、理科系を中心とした総合大學(xué)としてノーベル賞級(jí)の研究者養(yǎng)成を目指す方針を述べた。
(聞き手=八牧浩行Record China主筆)
――藤嶋先生の講演は面白く引っ張りダコですね。子供向けのお話もとても人気があります。さらに古今東西の書物のお話も造詣が深く、若い世代が知るべき科學(xué)者108人を紹介した「時(shí)代を変えた科學(xué)者の名言」も出版されておられます。
この108人は単なる科學(xué)の専門家だけでなく、すべて全人格的です。彼らの深い人生を知ることは、若い世代にとってとても有益だと思います
――文人科學(xué)者といえばノーベル賞を受賞した朝永振一郎さんには大學(xué)で接しましたが、哲學(xué)、歴史など文科系の分野にも精通していました。
彼の「量子力學(xué)」の本を友人たちと合宿して読みました??茖W(xué)者の必読書で素晴らしい本でした。
――朝永博士は文才もありました。先生の著作を読むと同じ読後感を持ちます。こういう形で発信されると、東京理科大で勉強(qiáng)したいという學(xué)生が増えるでしょうね。昨秋開催の理科大セミナーでは將來ノーベル賞受賞者を出したいとの熱意が伝わって來ました。留學(xué)生に対する期待は?
理科大の學(xué)部は留學(xué)生には難しく、卒業(yè)出來ない者も多い。運(yùn)動(dòng)部の所屬部員やOB名簿では普通ほかの大學(xué)では何年卒と記しますが、理科大では何年入學(xué)で掲載します。卒業(yè)年次は分からないからです。昔から卒業(yè)は難しくて前身の物理學(xué)校の歴史を記録した文獻(xiàn)によると、卒業(yè)できたのは入學(xué)者1000人のうちたった30人ですよ。3%ぐらいです。
夏目漱石が書いた「坊ちゃん」には理科大の前身の東京物理學(xué)校出の主人公が登場(chǎng)します。私の発見ですが、漱石は慶応3年(1866年)生まれ。翌々年が明治元年(1868年)。明治39年に坊ちゃんを書いたということは、新任の主人公がいつ卒業(yè)したかというと、明治37年でないと話が合わない。37年の卒業(yè)生は33人、坊ちゃんは3年で卒業(yè)できたと書いてありますので明治34年の入學(xué)。このときは833人が入學(xué)。なんと16人に1人しか卒業(yè)できない。坊ちゃんのモデルは優(yōu)秀です(笑い)?!?
――少數(shù)精鋭ぶりには驚きます。徹底的に鍛えて、ついてこられない學(xué)生はオミットしてしまうんですね。
(當(dāng)時(shí)は)夜間ですから勉強(qiáng)したい人は來なさい、そうでなければ去りなさいということです。そのうちの一人が坊ちゃん(笑い)。今も1割ぐらいが留年します。留學(xué)生は來ても特別扱いはしませんから難しいので、なかなか卒業(yè)できない學(xué)生もいます。大學(xué)院は英語での講義もありますが。
――かつて先生が東大研究室で実踐されたように、厳選した將來トップリーダーになる素晴らしい人を國(guó)內(nèi)外から呼んできて鍛えれば、ノーベル賞などにつながる可能性もあるのでしょうね。
そうですね。優(yōu)秀な留學(xué)生には是非來てもらいたいですね。
――今度、受験システムも変わるようですね。
理科の時(shí)間も増えてきましたからね。私は中學(xué)も高校も理科の教科書制作の編集會(huì)議では、委員長(zhǎng)をやっており、原稿をチェックしています。
――多岐に渡るお仕事ですね。いろいろな偉人の科學(xué)者の言葉を紹介している著作も多いですね。
ニュートンの名著「光學(xué)」はすばらしいですね。虹が何故7色を示すかもニュートンですよ。國(guó)によっては6色と言うところもありますが。
――藤嶋先生は「常識(shí)を疑え」とも指摘されています。
何故、虹ができるかという疑問も追求すると面白い。角度が外側(cè)43度?內(nèi)側(cè)41度のところにどうしてできるのか。にわか雨が降ったあとなのか。次々に広がる疑問を考え処理することができ、科學(xué)が面白くなります?;屎蟊菹陇⒃Uを擔(dān)當(dāng)されて出版された「虹」という本もいい本です。
――藤嶋先生は古今東西の書物、蕓術(shù)に精通していますね。
英國(guó)王立科學(xué)所のクリスマス講演をここ理科大のホールでやりました。ケンブリッジ大學(xué)から講師が來て、講演と実験が行われました??茖W(xué)でも蕓術(shù)でも同時(shí)代の最先端の人材が集まると水準(zhǔn)が高くなります。アインシュタイン、キューリー夫人はソルベー會(huì)議で一緒に討論していました。絵畫ではモネ、ゴッホ、ゴーギャンなどが同時(shí)代に印象派の花の時(shí)代を築きました。パリのオルセー美術(shù)館に行くと、彼らの作品が展示されています。彼らは皆知り合いです。同じ時(shí)代に、同じ場(chǎng)所で、お互いに影響し合って切磋琢磨した。
――先生は毎年ノーベル賞候補(bǔ)にノミネートされていますね。各新聞社や通信社には「藤嶋番」もいます。ロンドン特派員時(shí)代ノーベル賞を報(bào)道しましたが、大変な作業(yè)です。スウェーデンには日本の各社とも記者がいないので、日本人がもらいそうな時(shí)だけ、出張したりします。
いやいや。東京理科大は理工系を中心とした総合大學(xué)としてノーベル賞級(jí)の研究者養(yǎng)成を目指し実踐しています。教育理念として「自然?人間?社會(huì)とこれらの調(diào)和的発展のための科學(xué)と技術(shù)の創(chuàng)造」を掲げ、実力を備えた學(xué)生を卒業(yè)させる「実力主義」の伝統(tǒng)を受け継ぎ、教育と研究をともに重視する教育研究機(jī)関を目指しています。
――ところで中谷宇吉郎の「雪は天國(guó)からの手紙」は名著ですね。
夏目漱石の弟子が寺田寅彥で中谷は漱石の孫弟子になります。中谷宇吉郎は世界で初めて人工雪の結(jié)晶を作った人です。雪の結(jié)晶のほか、興味深い科學(xué)の話題が盛り込まれています。
――先生がいつも話される「天壽を全うする」というのは人類究極の理想ですね。皆が共感するでしょうね。
この世に生を受けたからには、少なくとも天壽を全うしたいとどの人も思っています。科學(xué)技術(shù)の最終目的は何かと問えば、このどの人も望んでいる、天壽を全うすることに寄與することだと思います。
――東京理科大は先生が學(xué)長(zhǎng)に就任されて以來、雰囲気変わりましたね。學(xué)生も本をよく読み「文理両道」の教養(yǎng)を身に付けるようになったようです。
私自身も、休日には孫と自宅近くの川崎市中原図書館に行って、カードで10冊(cè)借りていろいろな分野の本を読むこともあります。
――今まさに、人文科學(xué)、社會(huì)科學(xué)、自然科學(xué)系を融合したリベラルアーツ教育が時(shí)流になっていますね。
理科大には現(xiàn)在2萬人の學(xué)生が在籍し、文理融合を重視しています。埼玉県久喜に経営學(xué)部もありますが、ちょっと不便なので2年後に神楽坂に移転します。英語教育はネイティブの先生に沢山お願(yuàn)いして、小クラスにして実力をつけさせる。教養(yǎng)教育を大學(xué)院までやれと言っており、私は自分で授業(yè)も行っています。
――実利だけでなく「全人的な哲學(xué)」を「歴史から學(xué)ぶ」ということですね。読者への期待と夢(mèng)や希望を伝える言葉はございますか。
私は講演の時(shí)に必ず「身の回りには面白い言葉や現(xiàn)象が多い。感動(dòng)しながらよく見てみようよ」と呼びかけます。世の中には不思議で分からないことがいっぱいあります。身の回りのものに感動(dòng)することが大事。何事にも好奇心です。面白いですよ??栅胜记啶い趣いg験もそこからやっています。
最初、人は、青空は埃(ちり)によって空気中の青い光が散亂されるためだと思った。ところがヨーロッパの人がアルプスに登ってみると、空はさらに青くなった。今では空気中の酸素と窒素の分子が青い光を散亂することで説明されています。だから空気のない月の空は真黒ですよ。真空ですから。火星は赤かピンクとか言われている。炭酸ガスですから。太陽は日本だけ赤色で示しますね。國(guó)旗が赤だから。ほかの國(guó)では太陽は黃色か白。太陽の光が赤から紫まであるという発見をしたのはニュートンなんです。1665年にケンブリッジから自分の田舎に戻り、その書斎で太陽光をプリズムに通し、太陽光のスペクトル分布を発見しました?!弗衰濠`トンが解説している虹のしくみ」も凄い。何故虹になるかというのも本に全部書いてあります。
「科學(xué)関連書」だけでなく、古今東西の歴史書や中島敦の「李稜」とか「山月記」とか、唐詩(shī)選なども含め、多くの文學(xué)、文獻(xiàn)にあたり、何でも勉強(qiáng)しなくてはという気持ちになっていただきたい?!干皆掠洝工摔ⅳ搿溉松虾问陇鉃椁丹踏摔嫌啶辘碎L(zhǎng)いが、何事を?yàn)椁工摔嫌啶辘硕踏ぁ工趣いΕ榨飑`ズは名言だと思います。
(完)
<藤嶋昭(ふじしま?あきら)氏プロフィール>
東京大學(xué)特別栄譽(yù)教授。66年橫浜國(guó)立大學(xué)工學(xué)部卒業(yè)、71年東京大學(xué)大學(xué)院工學(xué)系研究科博士課程修了。東京大學(xué)工學(xué)部講師、同大學(xué)工學(xué)部助教授、同大學(xué)工學(xué)部教授、同大學(xué)大學(xué)院工學(xué)系研究科教授。03年4月より財(cái)団法人 神奈川科學(xué)技術(shù)アカデミー理事長(zhǎng)、08年科學(xué)技術(shù)振興機(jī)構(gòu) 中國(guó)総合研究センター長(zhǎng)。2010年1月より東京理科大學(xué)學(xué)長(zhǎng)(現(xiàn)在に至る)。日本化學(xué)會(huì)賞、紫綬褒章、日本國(guó)際賞、日本學(xué)士院賞を受賞。2010年文化功労者。2017年文化勲章受章。
■筆者プロフィール:八牧浩行
1971年時(shí)事通信社入社。 編集局経済部記者、ロンドン特派員、経済部長(zhǎng)、常務(wù)取締役編集局長(zhǎng)等を歴任。この間、財(cái)界、大蔵省、日銀キャップを務(wù)めたほか、歐州、米國(guó)、アフリカ、中東、アジア諸國(guó)を取材。英國(guó)?サッチャー首相、中國(guó)?李鵬首相をはじめ多くの首脳と會(huì)見。東京都日中友好協(xié)會(huì)特任顧問。時(shí)事総合研究所客員研究員。著?共著に「中國(guó)危機(jī)ー巨大化するチャイナリスクに備えよ」「寡占支配」「外國(guó)為替ハンドブック」など。趣味はマラソン(フルマラソン12回完走=東京マラソン4回)、ヴァイオリン演奏。
Record China
2009/12/3
Record China
2012/3/6
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る