拡大
臺灣で、中國國旗の掲揚の禁止を求める動きが起こっている。インターネットを利用した政策提案の公的プラットフォームに寄せられた意見を受け、政府が検討を始めた。12月22日までに回答する。
臺灣で、中國國旗の「五星紅旗」の掲揚の禁止を求める動きが起こっている。インターネットを利用した政策提案の公的プラットフォームで22日には賛同者が規(guī)定數(shù)を超えたため、政府が検討を始めた。12月22日までに回答する。
臺灣政府は2015年、「公共政策インターネット參與プラットフォーム」の運用を開始した。政策について一般人からの提案を受け付け、政府側(cè)は妥當(dāng)性を?qū)彇摔筏可悉钦撙趣筏茥视懁工毪长趣摔膜い皮钨m同者を募る。60日內(nèi)に5000人以上の賛同者が集まれば、政府側(cè)はさらに2カ月以內(nèi)に検討の結(jié)果を回答する。
臺灣では、中國との統(tǒng)一を強(qiáng)硬に主張するグループが、10月1日の中國?國慶節(jié)(建國記念日)などに中國國旗である五星紅旗を公園などで大量に掲揚したり、五星紅旗をかざしてデモ行進(jìn)したりを繰り返している。
一方で、臺灣では自らを中國人とは考えない人の方が多い狀況が続いている。政治大學(xué)が1997年から毎年行っている世論調(diào)査では、2008年からは自らを中國人とは認(rèn)識しない人が多い狀態(tài)が続いている。17年6月の調(diào)査では自らを「臺灣人」と認(rèn)識する人は「56.0%」で、「臺灣人でもあり中國人でもある」とした人は36.6%だった。臺灣人との認(rèn)識は示さず「中國人」と回答した人は3.6%だった。
また、中國との統(tǒng)一を目指す最大の政治勢力である國民黨も中華民國としての主體性を主張しており、中國側(cè)が主張する「中華人民共和國としての統(tǒng)一」に同意しているわけではない。したがって、一部グループによる五星紅旗を大量に誇示する活動は臺灣の一般的世論とは乖離(かいり)しており、反感を招いている。
臺灣政府の政策提案プラットフォームに五星紅旗の掲揚?展示?陳列の禁止を求める提案が寄せられたのは9月27日だった。関係機(jī)関は10月2日に「提案は妥當(dāng)」と判斷し、政策としての採用検討についての賛同の受け付けが始まった。10月22日には賛同する人が5000人に達(dá)したので、政府側(cè)は12月22日までに判斷を示すことになった。なお、10月23日の時點で賛同者は7032人に達(dá)している。
ただし、五星紅旗の掲揚などの禁止を求めた提案は、理由として「臺灣と中國大陸は一貫して敵対関係」「中國大陸は一貫して臺灣が一個の主権獨立國家と認(rèn)めていない」と主張するなど、中國大陸側(cè)に対する激しい敵意を示している。そのため、臺灣政府がそのまま採用すれば中國側(cè)を強(qiáng)く刺激しかねない。
一方で、五旗紅旗の掲揚などを現(xiàn)狀のまま容認(rèn)したのでは、政府に対する批判が発生する可能性もある。臺灣の蔡英文(ツァイ?インウェン)政権は難しい選択を迫られることになったとも言える。
政策提案プラットフォームで賛同受け付けが始まる提案は1日に10件を大きく上回る場合も珍しくないが、結(jié)果としては賛同がほとんど集まらない提案も多い。一方で、最近になり賛同が多く集まった提案としては「臺灣時間をグリニッジ標(biāo)準(zhǔn)時+9時間にせよ」がある。10月16日に寄せられ、翌17日には賛同の受け付けが開始。19日には賛同者が5000人を超え、23日には8641人に達(dá)した。
同意見は、臺灣時間を中國が採用する「グリニッジ標(biāo)準(zhǔn)時+8時間」から離脫させ、日本や韓國と同じ「+9時間にせよ」との主張だ。(翻訳?編集/如月隼人)
Record China
2017/10/17
Record China
2017/10/11
Record China
2017/9/30
Record China
2017/10/16
Record China
2017/8/23
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る