<現(xiàn)地ルポ「創(chuàng)新?中國」(上)>世界に先駆け出現(xiàn)した「超キャッシュレス社會(huì)」=シェア経済が開花―チャンスは無限大だが、リスクも

八牧浩行    2017年10月21日(土) 5時(shí)0分

拡大

中國を取材し、「キャッシュレス社會(huì)」への変貌ぶりに驚かされた。スマホ人口はおよそ9億人。商店街でも地下鉄車內(nèi)でもスマホが溢れ、銀行ATMはどこも閑古鳥が鳴いていた。スマホは個(gè)人の身分証明書の役割も果たし、シェアエコノミーが大はやりである。寫真は上海市內(nèi)。

(1 / 5 枚)

「3カ月行かないと別の國!」とまで言われる中國?,F(xiàn)地取材し、「キャッシュレス社會(huì)」への変貌ぶりに驚かされた。スマホ人口はおよそ9億人。商店街でも地下鉄車內(nèi)でもスマホが溢れ、銀行ATMはどこも閑古鳥が鳴いていた。スマホは個(gè)人の身分証明書の役割も果たし、シェアエコノミーが大はやり。利便性は格段に向上したが、一方でリスクも交錯(cuò)する。

その他の寫真

◆賄賂や偽札が激減、物乞いもスマホ決済

 

中國では大都市だけでなく內(nèi)陸部でも、スマホ一臺(tái)さえあれば、交通でも、食事でも、どんな支払いも決済アプリで簡(jiǎn)単にできてしまう。スマホがなければ、タクシーにも乗れない。上海の地下鉄駅「虹口足球場(chǎng)」の大型ショッピングセンターでは、會(huì)計(jì)はスマホを機(jī)械に通すだけ。注文もスマホで処理され、伝票も見かけなかった。

スマホ決済が急速に普及したことによって、紙幣を持つ必要がなくなったため偽札が激減し、賄賂も渡しにくくなった。紙幣を直接渡せば証拠が殘らないが、スマホからの送金は必ずデジタル記録が殘る。

以前は、國慶節(jié)長(zhǎng)期休暇には空港やターミナル駅、観光地での券売所などはどこに行っても人で溢れ、混亂していた。ところがスマホで事前購入できたり、遅延連絡(luò)が事前に入手できるようになって、混雑は大分緩和された。

中國は広大なので、最低限の固定回線インフラを全國の主要都市に配置するだけでも莫大な費(fèi)用がかかる。急激にモバイル決済が進(jìn)んだのは、固定電話をスキップしてインターネットにアクセスできる通信インフラが整ったためだ。

屋臺(tái)のような小さな店舗でも、専用の二次元バーコード「QRコード」をレジに貼り、顧客のスマホに読み取ってもらうことで代金が受け取れる仕組みが導(dǎo)入されている。個(gè)人と個(gè)人のお金のやりとりや、大人數(shù)の食事の“割り勘”も簡(jiǎn)単。物乞いの人たちにとってもスマホが必需品といわれる。上海外國語大學(xué)の大學(xué)院生も「普段は現(xiàn)金を持ち歩かない。モバイル決済なしの生活はもう考えられない」と明かした。

◆街中に溢れるレンタルバイク

スマホ決済によって、レンタル事業(yè)、シェアエコノミーも大きく発展した。シェア自転車がスタートしたのは昨年。今年になって爆発的に普及し、既に數(shù)百社がサービス合戦を展開。上海など大都市でも都心から郊外まで、青、赤、黃…カラフルレンタル自転車で溢れていた。日本円で30分當(dāng)たり15円ほどの安価料金でスマホ決済、乗り捨て自由だ。GPS機(jī)能があり、自転車のある場(chǎng)所がスマホ畫面地図で一目瞭然。自転車に付いているQRコードにかざせば開錠される。自転車に続いて、シェア自動(dòng)車、シェア傘、シェアハウスなどなど、シェア経済が一挙に開花。あらゆる分野に拡大した。

スマホなしで、「顔」の認(rèn)証だけで支払い可能なサービスも登場(chǎng)している。タッチパネルで食べ物を注文し、自分の顔をカメラに向け、攜帯電話の番號(hào)を入力すればOK。顔認(rèn)証は始まったばかりだが、ネット通販最大手のアリババが2004年に始めた「アリペイ」やスマホ用対話アプリ大手のテンセントが2013年に始めた「ウィーチャット?ペイ」など、従來のモバイル決済の規(guī)模は昨年、前年比で5倍の約59兆元(約1000兆円)にも達(dá)した。世界のモバイル決済規(guī)模の半分以上に達(dá)し、歐米や日本を大きく引き離している。

◆個(gè)人の行動(dòng)は“丸はだか”?

他方で、便利さと引き換えになるリスクもある。決済のたびに、どこで何をいくらで買ったか、支払い情報(bào)が個(gè)人の銀行口座や住所、電話番號(hào)などとともに金融サービス會(huì)社に全て蓄積されていく。中國では攜帯電話の使用やネットアクセス、さらには航空便や高速鉄道などに乗ったり、ホテルに宿泊したりするのも身分証やパスポートによる「実名登録」が必要。支払いもモバイル決済となれば、個(gè)人の行動(dòng)は全て監(jiān)視が可能になる。顔認(rèn)証は防犯カメラとも連動(dòng)ができる。アリババは個(gè)人情報(bào)の漏洩に厳しい監(jiān)視體制を敷いているというが、治安維持を理由に中國當(dāng)局から情報(bào)提供を求められれば、事実上拒否できない。

ところが慣れてしまえば便利すぎて前の暮らしには戻れない。大企業(yè)や政府に個(gè)人情報(bào)を握られても、実害を被らない限り批判の聲が上がることはないらしい。

世界に先駆けてキャッシュレス社會(huì)を?qū)g現(xiàn)させた中國だが、人工知能や先端醫(yī)學(xué)の分野でも今、アメリカを抜く勢(shì)いで発展?!竸?chuàng)新(イノベーション)」をモットーに膨大なビッグデータを駆使して、中國発の先端技術(shù)を世界標(biāo)準(zhǔn)にしようとしている。(八牧浩行

【<現(xiàn)地ルポ「創(chuàng)新?中國」(下)>AI、ロボット、金融技術(shù)、醫(yī)療でも存在感=ビッグデータを駆使―起業(yè)家が集結(jié)する深セン、シリコンバレーを凌駕】に続く

■筆者プロフィール:八牧浩行

1971年時(shí)事通信社入社。 編集局経済部記者、ロンドン特派員、経済部長(zhǎng)、常務(wù)取締役編集局長(zhǎng)等を歴任。この間、財(cái)界、大蔵省、日銀キャップを務(wù)めたほか、歐州、米國、アフリカ、中東、アジア諸國を取材。英國?サッチャー首相、中國?李鵬首相をはじめ多くの首脳と會(huì)見。東京都日中友好協(xié)會(huì)特任顧問。時(shí)事総合研究所客員研究員。著?共著に「中國危機(jī)ー巨大化するチャイナリスクに備えよ」「寡占支配」「外國為替ハンドブック」など。趣味はマラソン(フルマラソン12回完走=東京マラソン4回)、ヴァイオリン演奏。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜