拡大
木內(nèi)登英?前日銀審議委員が會(huì)見、日銀が金融緩和の一環(huán)として実施している國(guó)債大規(guī)模購(gòu)入について「今のペースで買い入れを続ければ來(lái)年半ばにも限界がくる」と警告した。寫真は講演する同審議委員。
(1 / 2 枚)
2017年9月22日、前日銀審議委員の木內(nèi)登英?野村総合研究所エグゼクティブエコノミストが日本記者クラブで會(huì)見、日銀が金融緩和の一環(huán)として実施している國(guó)債大規(guī)模購(gòu)入について「今のペースで買い入れを続ければ來(lái)年半ばにも限界がくる」と警告した。2016年末の日銀國(guó)債保有殘高は370兆円と12年末から280兆円も増加、発行殘高全體の4割に達(dá)している。
【その他の寫真】
また日銀が目標(biāo)とする「2%の物価上昇」について「2%目標(biāo)には、ほとんど根拠がなく、妥當(dāng)ではない」と強(qiáng)調(diào)。日本経済の現(xiàn)狀を踏まえると目標(biāo)は高過(guò)ぎると批判した。
日銀が現(xiàn)在導(dǎo)入している長(zhǎng)短金利操作をめぐっては「廃止か見直しを行い、國(guó)債買い入れの限界という危機(jī)的狀況を先送りすべきだ」と提言した。また「日銀が政府債務(wù)を引き受ける『ヘリコプターマネー』(中銀マネーによる財(cái)政補(bǔ)てん)になっていると市場(chǎng)が認(rèn)識(shí)するようになれば、通貨価値が損なわれるリスクは高まる」と警告した。
木內(nèi)氏は17年7月までの日銀審議委員任期中、副作用を理由に現(xiàn)在の緩和策に反対票を投じてきた。日銀は2013年1月、政府との間で2%の物価目標(biāo)を「できるだけ早期に実現(xiàn)することを目指す」とした共同聲明を発表。黒田総裁は2年をめどに目標(biāo)を達(dá)成すると宣言して異次元緩和を?qū)毪筏郡?回にわたり達(dá)成時(shí)期は先送りされており、実現(xiàn)のめどは立っていない。
木內(nèi)氏の會(huì)見要旨は次の通り。
(1)「需給ギャップ」に見る近年の日本経済は歐米と比べて良好だが、日本の金融政策の正常化が遅れているのは「2%の物価目標(biāo)」という妥當(dāng)でない目標(biāo)を堅(jiān)持していることによる。80年代後半のバブル期と同様に、正常化が遅れると各種の副作用が累積する。
(2)內(nèi)外で期待されたほど賃金?物価上昇率が高まらない背景には「成長(zhǎng)期待の低下」がある。人手不足がさらに深刻化しても、賃金?物価上昇率が急速に高まる事態(tài)には至らず、むしろ経済?金融市場(chǎng)を不安定化させる。
(3)日本銀行の追加的な金融緩和効果は2014年頃には早<も概ね出盡<し、その後は潛在的な副作用のみが累積する狀況だ。主な副作用は、▽國(guó)債買入れの限界と國(guó)債流動(dòng)性低下による市場(chǎng)の混亂、▽正?;芜^(guò)程での日本銀行の財(cái)務(wù)悪化とそれが通貨の信認(rèn)、▽金融市場(chǎng)の安定に與える悪影響、▽財(cái)政ファイナンス観測(cè)の高まりによる通貨価値、國(guó)債市場(chǎng)の不安定化、▽金融仲介機(jī)能を低下させるリスク、金融不均衡拡大のリスクーなどがある。
(4)今のペースで日本銀行が國(guó)債の買い入れを続ければ來(lái)年半ばにも限界に達(dá)し、その際には國(guó)債市場(chǎng)の流動(dòng)性は極度に低下して、価格の大きな変動(dòng)を生じさせる可能性がある。これは日本の金融市場(chǎng)全體や経済の安定を損ねるだけでなく、過(guò)度なリスクテイクが進(jìn)むグローバル金融市場(chǎng)の大幅調(diào)整へと発展する可能性がある。
(5)長(zhǎng)期金利目標(biāo)値の短縮など、「イールドカーブ?コントロール」を大幅に見直すことが、そうした危機(jī)回避に有効と考える。
(6)現(xiàn)時(shí)點(diǎn)の経済の潛在力に照らして、高過(guò)ぎて達(dá)成不可能な「2%の物価安定目標(biāo)」が金融政策の正常化を阻み、潛在的な副作用の累積を許している元兇である。「2%の物価安定目標(biāo)」を中長(zhǎng)期的な目標(biāo)に位置づけるなど柔軟化することが、政策全體の正?;说坤蜷_<。
國(guó)債の買い入れについては、昨年9月の長(zhǎng)短金利操作の導(dǎo)入により「事実上の正?;工M(jìn)んでおり、日銀のプロパー中心に軌道修正がされていく可能性がある。(八牧浩行)
■筆者プロフィール:八牧浩行
1971年時(shí)事通信社入社。 編集局経済部記者、ロンドン特派員、経済部長(zhǎng)、常務(wù)取締役編集局長(zhǎng)等を歴任。この間、財(cái)界、大蔵省、日銀キャップを務(wù)めたほか、歐州、米國(guó)、アフリカ、中東、アジア諸國(guó)を取材。英國(guó)?サッチャー首相、中國(guó)?李鵬首相をはじめ多くの首脳と會(huì)見。東京都日中友好協(xié)會(huì)特任顧問(wèn)。時(shí)事総合研究所客員研究員。著?共著に「中國(guó)危機(jī)ー巨大化するチャイナリスクに備えよ」「寡占支配」「外國(guó)為替ハンドブック」など。趣味はマラソン(フルマラソン12回完走=東京マラソン4回)、ヴァイオリン演奏。
Record China
2017/8/3
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る