中國出身女性が語る、日本での出産―中國メディア

Record China    2017年9月15日(金) 20時30分

拡大

14日、金羊網(wǎng)は、中國出身女性の自らの體験に基づく、日本での出産事情について紹介する記事を掲載した。資料寫真。

(1 / 2 枚)

2017年9月14日、金羊網(wǎng)は、中國出身女性の自らの體験に基づく、日本での出産事情について紹介するコラムを掲載した。

その他の寫真

女性は「日本での出産は、病院、助産院、自宅などお産の場所が選べる?,F(xiàn)代の産婆である助産師は國家資格が必要であり、非常に専門的なトレーニングを受けている。病院よりも助産師が経営する助産院はアットホームな雰囲気。上の子と一緒の子連れ入院にも対応してくれる。また、より自然さを求めて伝統(tǒng)的な自宅出産を選ぶ女性もいる」などと紹介。

日本での出産を3回経験したという女性は、いずれも総合病院での出産を選んだという?!赋霎bの全過程に夫が立ち?xí)Δ长趣扦搿H毡兢扦戏颏瘟ⅳ習(xí)い瑯?biāo)準(zhǔn)スタイルだ。部屋はすべてが妊産婦視點で設(shè)計されていて、陣痛の開始から出産まで同じ部屋でできるというのも、心と身體の負(fù)擔(dān)を大きく軽減してくれる」と日本の病院での出産環(huán)境について説明した。

出産時に一番心強(qiáng)かったのは、助産師の存在だったという。女性は「毎回の検査に付き添ってくれ、出産時にはベストな方法で助けてくれ、痛みを和らげてくれた。そして産後は魔法の手でおっぱいマッサージをしてくれ、おかげで初乳がスムーズに出た」と體験をつづった。また、出産翌日から歯磨き、入浴などが可能になり、病院食とは異なる妊産婦向けの食事は非常に豪華で、「1日3食が何よりの楽しみだった」という。

女性はまた、「日本では妊娠や出産は治療行為とは區(qū)別され醫(yī)療保険が使えないが、各自治體がそれぞれに異なる內(nèi)容の補(bǔ)助を行っており、無料検診チケットや出産一時金の支給などで実質(zhì)的な自己負(fù)擔(dān)は相殺される。しかも、産後には助産師が自宅を訪問してくれ、赤ちゃんだけでなく母親の心身もケアしてくれる」と整った環(huán)境について記している。(翻訳?編集/川尻

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜