拡大
8日、中國(guó)のポータルサイト?今日頭條に、中國(guó)人醫(yī)師が日本へ研修に行った際の感想についてつづった記事が掲載された。これに対し、中國(guó)のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。資料寫(xiě)真。
2017年9月8日、中國(guó)のポータルサイト?今日頭條に、中國(guó)人醫(yī)師が日本へ研修に行った際の感想についてつづった記事が掲載された。
東京のがん研究會(huì)有明病院に90日間の研修で來(lái)日した中國(guó)人醫(yī)師が、日本の病院で最初に気が付いたのは「病院內(nèi)が非常に靜か」なことだという。患者も病院関係者も小さな聲で話をしているのが中國(guó)とは違っていたため印象的だったそうだ。
また、エレベーターでも中國(guó)との違いに気が付いたという。病院內(nèi)のエレベーターのボタンは一部が非常に摩耗していたが、それは「開(kāi)」のボタンばかりだったという。ほかの人のために「開(kāi)」のボタンを押してあげる回?cái)?shù)が多いため早く摩耗するわけだが、これは「閉」のボタンが真っ先に摩耗する中國(guó)とは真逆で、「細(xì)かなところに日本人の公徳や禮節(jié)が見(jiàn)て取れる」とした。
病院の制度面では、週に2回院長(zhǎng)から病棟醫(yī)まで全員參加の病例討論があり、絵などを活用して簡(jiǎn)潔で分かりやすい話し合いが行われると伝えた。また、手術(shù)室では手術(shù)開(kāi)始前に患者名、手術(shù)名、予定時(shí)間、予想出血量、執(zhí)刀醫(yī)、麻酔醫(yī)などを発表すると紹介。筆者は「ドラマの中だけのことだと思っていた」そうだが、実際に行われている様子を見(jiàn)て大変驚いたという。
さらに、日本では手術(shù)が標(biāo)準(zhǔn)化されており、規(guī)定に従って手術(shù)が行われると指摘。経験や感覚に頼った手術(shù)ではないという。手術(shù)後も煩雑な仕事が殘っているが、出勤時(shí)間が長(zhǎng)くても醫(yī)療関係者は誰(shuí)も文句を言うこともなく、黙々と真面目に仕事をこなしていると伝えた。
筆者は最後に、「日本の醫(yī)療が中國(guó)より進(jìn)んでいるのにはさまざまな理由があるものの、中國(guó)も2倍の努力をし、より一層自分の仕事に注意を傾けることはできる。そうしないと淘汰されてしまう」と結(jié)んだ。(翻訳?編集/山中)
人民網(wǎng)日本語(yǔ)版
2017/8/31
Record China
2017/8/13
人民網(wǎng)日本語(yǔ)版
2017/7/19
大串 富史
2017/7/17
Record China
2017/6/23
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見(jiàn)る