EVに力入れる日系メーカー、世界の新トレンドを追求―中國(guó)メディア

人民網(wǎng)日本語(yǔ)版    2017年8月16日(水) 5時(shí)10分

拡大

日本の自動(dòng)車(chē)メーカーは長(zhǎng)らく技術(shù)改良による燃費(fèi)効率の向上に著目し、燃料消費(fèi)率を引き下げようと精力を傾けてきた。資料寫(xiě)真。

日本の自動(dòng)車(chē)メーカーは長(zhǎng)らく技術(shù)改良による燃費(fèi)効率の向上に著目し、燃料消費(fèi)率を引き下げようと精力を傾けてきた。だが世界的に環(huán)境保護(hù)の意識(shí)が高まり、國(guó)際消費(fèi)市場(chǎng)が大きく変化する流れの中にあって、日系メーカーは世界市場(chǎng)の変化を意識(shí)し、発展戦略を調(diào)整するようになった。狙いは他國(guó)メーカーに先駆けて世界の自動(dòng)車(chē)消費(fèi)の新トレンドをつかまえることだ。経済日?qǐng)?bào)が伝えた。

トヨタはこのほど、マツダと共同で1000億円を出資して新型電気自動(dòng)車(chē)(EV)の研究開(kāi)発を進(jìn)めるとともに、米國(guó)に年30萬(wàn)臺(tái)規(guī)模のEV新工場(chǎng)を建設(shè)し、2021年の稼働を目指すことを明らかにした。ここからわかるのは、世界で環(huán)境保護(hù)意識(shí)が高まり、國(guó)際消費(fèi)市場(chǎng)が大きく変化する流れの中、長(zhǎng)年にわたり低燃費(fèi)を目標(biāo)にしてきた日系メーカーが発展戦略を調(diào)整し、他國(guó)メーカーに先駆けて世界の自動(dòng)車(chē)消費(fèi)の新トレンドをつかまえることを考えるようになったことだ。

地球環(huán)境を保護(hù)するため、各國(guó)は新政策を相次ぎ打ち出して世界の自動(dòng)車(chē)メーカーの技術(shù)刷新を誘導(dǎo)する。溫室効果ガスを大量に排出したため地球環(huán)境に重大な変化が起こり、人類(lèi)の未來(lái)にも影響が出てきた。そこでこのほど採(cǎi)択された「パリ協(xié)定」は各國(guó)の具體的な汚染物質(zhì)の排出削減目標(biāo)を設(shè)定し、地球環(huán)境の保護(hù)で多大な功績(jī)を挙げた。米國(guó)のトランプ政権は協(xié)定から離脫したが、世界全體として排出削減の方針には変わりがなく、米國(guó)の州政府の中には排出削減行動(dòng)を引き続き支持するところもある。自動(dòng)車(chē)産業(yè)は排出削減を促進(jìn)する上で重要な分野だ。今年7月、フランス政府と英國(guó)政府は2040年までに化石燃料をエネルギー源とする自動(dòng)車(chē)の販売を禁止すると発表。中國(guó)政府は各メーカーに製造段階でEVの割合を高め、EVへ徐々に移行するよう求めた。ドイツ政府は新エネルギー自動(dòng)車(chē)の発展を奨勵(lì)し、省エネ?環(huán)境保護(hù)タイプ車(chē)の購(gòu)入に対する補(bǔ)助金を4000ユーロ(約51萬(wàn)3000円)に引き上げた。米國(guó)カリフォルニア州政府は18年以降、ガソリンと電力を動(dòng)力源とするハイブリッド車(chē)(HV)を省エネ?環(huán)境保護(hù)タイプ車(chē)と認(rèn)定せず、EVの発展に力を入れることを明らかにした。

現(xiàn)在、戦略的見(jiàn)通しをもった世界の自動(dòng)車(chē)メーカーはすでに電気化で最先端を走っている。そのうち中國(guó)の比亜迪汽車(chē)はEV製造の割合が最も高いメーカーだ。また中國(guó)資本傘下のボルボは19年以降、すべての車(chē)種をEVに切り替えるという。ドイツの3大メーカーは、25年にEV販売量の割合を25%以上に引き上げると発表し、フォルクスワーゲン(VW)のマティアス?ミューラー社長(zhǎng)は、「未來(lái)の自動(dòng)車(chē)市場(chǎng)はEVの天下になる」との見(jiàn)方を示した。

國(guó)際的な環(huán)境保護(hù)意識(shí)の高まりにより、メーカーは改革による生き殘りの模索を迫られるようになった?,F(xiàn)在、中國(guó)はEVの発展ペースが最も速い國(guó)で、世界の販売市場(chǎng)で30%以上のシェアを占める。人々の間で低炭素社會(huì)を目指す環(huán)境保護(hù)意識(shí)がさらに高まり、充電サービスの施設(shè)が整うと、EVの普及率はさらに上昇するとみられる。多くの新興國(guó)はEVの発展を、自動(dòng)車(chē)工業(yè)がカーブで前を走る車(chē)を追い越すための近道と考えており、投資は増加傾向にある。米歐市場(chǎng)もEVを技術(shù)革命を牽引する新たなエンジンとみなし、米テスラモーターズの新型EVは価格がわずか3萬(wàn)5000ドル(約381萬(wàn)2000円)で、舊タイプEVの半分に下がった。歐州市場(chǎng)では低炭素?汚染物質(zhì)排出削減に向けた政策に誘導(dǎo)されて、人々の間で新エネルギー車(chē)への受容度が急速に上昇している。

こうして、日系メーカーは世界市場(chǎng)の変化を意識(shí)し、戦略を調(diào)整して、他國(guó)メーカーに先駆けて新トレンドをつかまえることを考えるようになった。長(zhǎng)年にわたり、日系メーカーは技術(shù)改良による燃費(fèi)効率の向上に著目し、燃料消費(fèi)率の引き下げに精力を傾けてきた。トヨタが1990年代中期に開(kāi)発したHVは、走行中のエンジンで発電して充電でき、平坦な道ではEVモードで電気で走行し、坂道などパワーが必要な所やバッテリーの充電量が十分でない時(shí)にはガソリンエンジンで走行する。この技術(shù)によりHVの単位あたり燃費(fèi)改善率は50%を超え、HVは省エネタイプ車(chē)の代表であり未來(lái)だとされた。今年上半期現(xiàn)在、トヨタの各種HVの累計(jì)製造量は1000萬(wàn)臺(tái)に達(dá)した。だが技術(shù)が複雑で、コストも価格も高いことが、市場(chǎng)での拡大を制約してきた。化石燃料に代わるものを探して、日系メーカーも燃料電池車(chē)(FCV)の開(kāi)発をスタートし、水素を原料とし、水素と空気中の酸素の化學(xué)反応で電気エネルギーを生み出し、電気で走行し、排出するのは水だけというFCVが誕生した。だがこのFCVはコストが高く、水素ステーションなどのサービス施設(shè)の設(shè)置が難しいため、市場(chǎng)にお目見(jiàn)えはしたものの、普及には至っていない。

歐米市場(chǎng)や中國(guó)市場(chǎng)の変化に直面して、日系メーカーは戦略調(diào)整がすぐにも必要であることを痛感している。予想では、25年の世界のEVニーズは16年の9倍にあたる370萬(wàn)臺(tái)に達(dá)する。技術(shù)の簡(jiǎn)素化と進(jìn)歩によりEVの発展がより一層促進(jìn)されている?;剂宪?chē)で3萬(wàn)件に上る部品を、EVは40%削減した。今後のEVをめぐる競(jìng)爭(zhēng)では、蓄電量、充電速度、放電の安定化など技術(shù)の細(xì)部が重點(diǎn)になるとみられる。自動(dòng)運(yùn)転技術(shù)の発展に合わせて、EV走行とスマート制御が自動(dòng)車(chē)の発展の明確な方向性となっている。(提供/人民網(wǎng)日本語(yǔ)版?編集KS)

この記事のコメントを見(jiàn)る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜