拡大
12日、中國(guó)雲(yún)南省から日本を訪れた中國(guó)人が、日本で感じた細(xì)やかさについて自身のブログにつづっている。寫真は大阪。
2017年7月12日、中國(guó)雲(yún)南省から日本を訪れた中國(guó)人が、日本で感じた細(xì)やかさについて自身のブログにつづっている。以下はその概要。
私は上海に何度か行ったことがある。日本で見(jiàn)た新しい物は、すべて上海で見(jiàn)たことがあった。海外はタイにも行ったことがあるが、旅日記を書こうという気にはなれなかった。友人に「日本旅行どうだった?」と聞かれ、「日本の発展ぶりを見(jiàn)てきた」と答えた?!溉毡兢违鹰毪现袊?guó)より良かった?マンションは高くて、道路は広かった?」と聞いてきたので、「それは違ったね。日本の発展は細(xì)部に表れるんだよ」と説明した。こういう體験は、日本に降り立ったその時(shí)から始まる。
関西國(guó)際空港に到著して、最初にしたことといえばトイレ。用を足して手洗い器を見(jiàn)ると、水とハンドソープのほか、手前側(cè)にはハンドドライヤーまで。すべての機(jī)能が一體となっていたのだ。これなら、手洗い後に水滴が床に落ちることはない。そしてトイレの出口まで來(lái)ると、そこにはタッチパネル式のアンケート裝置が。日本語(yǔ)、中國(guó)語(yǔ)、英語(yǔ)、韓國(guó)語(yǔ)の4つの言語(yǔ)で「トイレの清掃は行き屆いていましたか?」という質(zhì)問(wèn)が書かれている。脇には「トイレをきれいにご利用いただきありがとうございます」の一言も添えられていた。
日本ではアニメが広く活用されている。ごみ収集車には細(xì)菌をモチーフにしたアニメキャラクターが描かれ、日本政府に対する辺野古新基地建設(shè)反対の抗議のポスターにも女の子のイラストが描かれていた。実は、われわれがメッセンジャーでよく使う黃色い絵文字も元は日本人が発明したものだ。おそらく、日本人は言葉では感情を表しきれないと思ったのだろう。
日本の空気の質(zhì)は中國(guó)より格段に優(yōu)れている。一つは四方を海に囲まれているという地理的な要因と、もう一つは人々の環(huán)境保護(hù)の意識(shí)。だが、ホテルでは各フロアの共有スペースに空気清浄機(jī)が置いてあった。私は思わず「こんなに空気がきれいなのに、まだ浄化する必要があるのだろうか?」と感慨を覚えた。日本人の空気の質(zhì)への追求は際限がないと言っていい。これは、街中で多くの人がマスクをしていることにも表れている。「北京でスモッグが発生すると、東京のマスクが売り切れる」と言われているらしい。
ホテルのロビーで扉の下に黃色いテープでマーキングされているのを発見(jiàn)した。これは、印の位置まで扉が開く可能性があるということを表し、ぶつからないように注意を促しているのだ。また、旅行2日目にバスに乗った時(shí)、シートベルトが閉まらなかった。よくよく見(jiàn)たら、隣の座席のベルトをつかんでいた。安全のために、隣の席のシートベルトの差込部分は形が異なっているのだ。
日本に來(lái)たら必ず足を運(yùn)びたいのがラーメン店「一蘭」。この店は客のプライバシーに非常に配慮していて、カウンターの席が一席ずつ仕切られている。店員は前方のすだれの向こう側(cè)にいる。ラーメンを食べ終え、スープを飲み干すと、どんぶりの底に「この一滴が最高の喜びです」という文字が書かれているのを発見(jiàn)。この店は、日本の細(xì)やかさを體現(xiàn)していると言える。
日本に滯在した7日間で私を引き付けたのは、天地がひっくり返るようなハイテク技術(shù)ではなく、一見(jiàn)平凡に見(jiàn)える生活の細(xì)部だった。(翻訳?編集/北田)
Record China
2014/2/8
Record China
2014/2/11
Record China
2014/2/13
Record China
2014/2/13
Record China
2014/3/23
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見(jiàn)る