<コラム>日中のベテラン語り手が子どもたちを魅了、上海での上演會で感じた「今だからこそ大切にしたいもの」

小坂 剛    2017年6月9日(金) 23時(shí)0分

拡大

3日、上海浦東の國際幼稚園のホールで皮影絵と紙芝居の特別上演會が開かれた。寫真は筆者提供。

(1 / 2 枚)

2017年6月3日、上海浦東の國際幼稚園のホールで皮影絵と紙芝居の特別上演會が開かれた。皮影絵とは中國伝統(tǒng)の影絵による劇の事で、1200年の歴史を持つ色彩豊たかな影絵劇である。一方、昭和初期からテレビがお茶の間に普及するころまで子どもたちの娯楽であった紙芝居。日中を代表するこれらの公演を行ったのは、いずれも齢80に近いベテランの二人だ。

その他の寫真

このイベントは、上海で暮らす日中の子どもたちに向けて児童書籍を開放し、定期的にお話會などのイベントを行う上海虹文庫が主催。移転にともなうプレオープンを記念し、皮影絵と紙芝居の日中両國の伝統(tǒng)蕓能の公演を行った。

皮影絵の演者は舊王家影絵劇団の六代目継承人である路連達(dá)(ルー?リエンダー)氏(78歳)、紙芝居の語り手は日本國內(nèi)外で活躍する第一人者?野間成之氏(76歳)だ。

公演時(shí)間が近づくと、この日の公演を待ち望んでいた日中の子どもたちを中心とする100名強(qiáng)の観客で席が埋まった。テレビ?攜帯に慣れている現(xiàn)代の子どもたちが、「アナログ」な娯楽である紙芝居にどのように反応するか、興味深い。しかし、その心配も杞憂(きゆう)であった。

野間氏は紙芝居の語りを始めると「のまりん」と言う愛稱に変わる。それとともに、元?dú)荬い盲绚い巫婴嗓猡韦瑜Δ收Zり口で、子どもはもちろん、大人をもあっという間に引き込み、客席一體型のショーを展開した。話の合間に入る、かけあいに子どもたちはすぐに釘付けとなった。紙芝居の題目は「このひもなんだ?」「まんまるまんまのたんたかたん」など。毎年250を超える公演を行う紙芝居マスターの前に楽しい時(shí)間はあっという間に過ぎた。

つづいて、路氏の皮影絵。演目は「獅子舞」「金の斧銀の斧」「鶴と亀」。まずはスクリーンに投射された5匹の獅子。春節(jié)(舊正月)などには、必ず皮影絵の演者が町に集まり、お祝いムードを高めたというが、そのような町の活気までもが再現(xiàn)されたようだった。

「金の斧と銀の斧」は日本でもおなじみだが、湖が川に代わっていたり、女神が老人の仙人に代わっていたりと若干の違いも面白かった。「鶴と亀」は影絵の世界で古くから演じられてきた縁起物のようで、かつ、ユーモラスな無聲映畫のようである。中國の60から70年代のアニメーション映畫はこれらの作品が原型になっていると感じる。伝統(tǒng)楽器によるBGMも素晴らしかった。近年の中國では中々耳にする事が無くなっただけに非常に新鮮だった。

皮影絵のスタッフには日本人もいて、すでに9年も舞臺に立っているという。紙芝居や皮影絵。昔は町の中のひとつの景色として見えていたものだが、最近ではなかなか目にすることがない。電子書籍が流行る昨今、紙に印刷された本のあたたかさや、人が語る物語のぬくもりは日中共通して大切にしていかなければならない伝統(tǒng)文化の一つだろう。

■筆者プロフィール:小坂剛

1978年生まれ。東京大學(xué)大學(xué)院博士課程満期修了。専門は中國民間信仰と社會変動(dòng)。子どものころから中國の歴史に興味を持ち、大學(xué)院まで専攻は中國地域文化研究。大學(xué)院修了後は高校社會科教師として勤務(wù)。上海に新設(shè)校が開校された際、上海に移り、現(xiàn)在はインターナショナルスクールにて様々な國の子どもたちに接し海外の教育を?qū)Wびながら、文化交流活動(dòng)などをプロデュースしている。趣味は陳氏太極拳。

■筆者プロフィール:小坂 剛

1978年生まれ。東京大學(xué)大學(xué)院博士課程満期修了。専門は中國民間信仰と社會変動(dòng)。子どものころから中國の歴史に興味を持ち、大學(xué)院まで専攻は中國地域文化研究。大學(xué)院修了後は高校社會科教師として勤務(wù)。上海に新設(shè)校が開校された際、上海に移り、現(xiàn)在はインターナショナルスクールにて様々な國の子どもたちに接し海外の教育を?qū)Wびながら、文化交流活動(dòng)などをプロデュースしている。趣味は陳氏太極拳。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜