Record China 2017年5月22日(月) 7時30分
拡大
20日、環(huán)球時報は記事「3つの理由から私たちは中國こそがシェアリングエコノミーの未來だと確信した―米メディア」を掲載した。新たなシェアリングエコノミー関連サービスは中國から生み出されることになるという。寫真は雨傘のシェアリングサービス。
(1 / 2 枚)
2017年5月20日、環(huán)球時報は記事「3つの理由から私たちは中國こそがシェアリングエコノミーの未來だと確信した―米メディア」を掲載した。
【その他の寫真】
米ブルームバーグは19日、記事「中國はシェアリングエコノミーの未來だ」を掲載した。ここ數(shù)カ月、シェアリングエコノミー関連の中國ベンチャーが活発な動きを見せている。モバイルバッテリーのシェアサービスは1億5000萬ドル(約167億円)以上の融資を獲得。雨傘のシェアリングサービスは広東省広州市で50萬本の提供を開始した。運動場でのバスケットボール?シェアもメディアで大々的に取り上げられている。
カーシェアリングのUBERや住宅のAirbnbなど米國発のシェアリングエコノミーがよく知られているが、中國は今、さまざまなサービスが百花繚亂の狀況だ。シェアリングエコノミー関連企業(yè)の資金調(diào)達額は16年には約250億ドル(約2兆7800億円)に達している。
世界のどの國と比べても、中國のシェアリングエコノミーには可能性がある。その背景には3つの理由があると考えられる。第一に中國のミレニアル世代はECやその派生サービスに積極的で、シェアリングエコノミーによる節(jié)約にも果敢に取り組んでいる。高齢者も節(jié)約好きの國民性があり、シェアリングエコノミーに違和感を感じていない。
第二に中國人の消費特性はきわめて変化が早いという點がある。シェアリングエコノミーによってより良好な製品を手に入れられるなら、躊躇(ちゅうちょ)なく消費習慣を変えるだろう。そして第三に、最も重要な要因が、中國人はモバイルペイメントを愛用している點にある。16年のモバイルペイメント決済額は米國の50倍に達した。QRコードをスキャンしての支払いは中國ではもはや珍しい光景ではない。
こうした背景がある中、新たなシェアリングエコノミー関連サービスはシリコンバレーではなく、中國から生み出されることになるだろう。どのようにシェアリングエコノミーを発展させていくか、中國が世界の模範になることは間違いない。(翻訳?編集/
人民網(wǎng)日本語版
2017/4/24
人民網(wǎng)日本語版
2017/3/23
BRIDGE
2017/3/2
Record China
2016/12/12
Record China
2016/3/1
ピックアップ