中國は日本を超えた!メタンハイドレートの試験採掘に成功―中國メディア

Record China    2017年5月19日(金) 21時30分

拡大

18日、人民網(wǎng)は、中國國土資源部が南シナ海でメタンハイドレートの試験採掘に成功したことを発表したと伝えた。

2017年5月18日、人民網(wǎng)は、中國國土資源部が南シナ海でメタンハイドレートの試験採掘に成功したことを発表したと伝えた。

記事によれば、同部中國地質(zhì)調(diào)査局が18日に試験採掘成功を発表したメタンハイドレートは、1立方メートルで160立方メートル以上の天然ガスを生み出すことができ、中國政府が定める自國海域の埋蔵量は800億トンの原油に相當(dāng)するという。米國の「シェールガス」革命に続く新たなエネルギー資源革命であり、世界のエネルギー利用構(gòu)図を変えていくものとのことだ。

記事は、メタンハイドレートの採掘は世界的な難題とされ、日本では2013年に試験採掘が実施されたものの、6日間で砂がパイプに詰まって採掘中止になったと紹介。今月4日に日本で再び試験採掘が行われたが、やはりパイプに砂が入り込み12日間で中斷を余儀なくされたとした。

そのうえで「われわれは1日あたりの安定した採掘量、そして1週間以上連続して採掘に成功しており、世界一になったと言える。感慨深いのは、2013年に日本が初めて採掘を?qū)g施した際に中國メディアが『わが國のメタンハイドレート研究開発は日本より10年あまり遅れている』と憂慮を示していたことだ。わが科學(xué)者たちはわずか4年で日本人を追い越したのだ」と伝えている。(翻訳?編集/川尻

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜