<コラム>日中の働くママの違い=日本は「ごめんなさい」、中國は「ありがとう」

浦上 早苗    2017年5月14日(日) 14時(shí)20分

拡大

「中國で息子と2人暮らしをしていた」と言うと、日本の人々は「すごいですね」「大変だったでしょう」と驚く。しかし、「仕事と子育ての両立」に関して言えば、中國の方がずっと楽だった。寫真は筆者撮影。勤務(wù)先の職場イベントでも、子連れ參加は當(dāng)たり前。

小さな子どもを2人抱える日本の知人が、下の子の急な病気で出社できなくなったとき、「忙しい時(shí)期にすみません」と、上司や同僚に謝りながら休暇を申請していた。その姿を見て、私も息子が小さかった頃はあちこちに謝ってばかりだったなあと、同情せずにはいられなかった。

「中國で息子と2人暮らしをしていた」と言うと、日本の人たちは「すごいですね」「大変だったでしょう」と驚く。しかし、「仕事と子育ての両立」に関して言えば、中國の方がずっと楽だった。

中國は共働きの國だ。日本の大使館に赴任した外交官の妻でさえも、「自分で稼いだお金で買い物をしたい」と言う。中國人女性向けのイベントで講師をした際、専業(yè)主婦がいるか問いかけたら、1人しか手が挙がらなかった。

中國の女性にとっては、定年まで働くことも、子どもを持つことも當(dāng)然の選択。ゆえに、子育てと仕事の両立は、特定の層にとどまらない社會(huì)全體のニーズである。例えば、中國の小學(xué)生は1人で下校せず、保護(hù)者が迎えに來る。祖父母に頼めない夫婦は託児所を利用することが多いが、どちらかが職場を抜けて子どもをピックアップし、自分の仕事が終わるまで職場で宿題をさせていても、誰も何も言わない。

小學(xué)校が午前中で終わるときは、子どもを勤務(wù)先の食堂に連れて來て一緒にご飯を食べる。學(xué)校の運(yùn)動(dòng)會(huì)で、手の込んだお弁當(dāng)を持ってくる子はいない。パンを持ってきたり、近くの食堂に食べに行ったりする。そもそも、運(yùn)動(dòng)會(huì)の日が前日に通知されたりするので、日本のように朝5時(shí)に起きてお弁當(dāng)作り、という気にもならない。

中國のいい加減さも、子育てにはむしろプラスに働く。息子が通っていた現(xiàn)地の小學(xué)校では、その日の夜になって「明日は職員研修のため、學(xué)校は休み」と連絡(luò)が來ることがたまにあった。當(dāng)初は、連絡(luò)を受けて慌てふためいたりもしたが、そのうち動(dòng)じなくなった。普段、放課後に息子を預(yù)けている託児所に頼めば、朝から預(yù)かってくれるし、勤務(wù)先に事情を説明すれば、休むことも、子連れ出勤も難しくない。

仕事は大事だが、子どもはもっと大事。そして、子どもの學(xué)校は突然休みになったり、午前下校になったりする(學(xué)校に限らず、直前に予定が変わることはしょっちゅうある)。近くに祖父母がいない場合は、親が見るしかない。親が共働きなんだから、どちらかが休むしかない。全て當(dāng)たり前で、お互い様だから「ごめんなさい」と言う必要もない。「ありがとう」で十分だ。

中國には日本のような手厚い育児休暇はない。半年の産休があるのみだ。昨年2月に出産した同僚は、4月に職場復(fù)帰した。ただし、午前中の2時(shí)間だけ勤務(wù)して帰宅する。時(shí)短という制度はなく、ニーズに合わせて現(xiàn)場で柔軟に対応している。

小さな子どもは、自分の思い通りには動(dòng)いてくれない。日本の保育園待機(jī)児童問題や、男性の育児休業(yè)取得率のニュースを見るたびに、子育てという不條理を制度でカバーするには限界があるのではないかと感じる。中國のルーズさと屬人主義は、この國とビジネスをする相手を大いに悩ませるが、細(xì)かい決まりがないからこそ各自が融通を利かせ合い、臨機(jī)応変に対応し、働く母親の負(fù)擔(dān)を吸収することもできる。

日本の働く母親は謝ってばかりだ。謝っているうちに、自分の選択に自信が持てなくなり、何かを斷念する人も少なくない。最近は、女性活用ブームで、北歐の事例などがしばしば報(bào)道されるが、そんな遠(yuǎn)くまで行かなくても、すぐ隣の國に私たちワーキングマザーがもう少し楽に働けるヒントは落ちている。

■筆者プロフィール:浦上早苗

大卒後、地方新聞社に12年半勤務(wù)。國費(fèi)留學(xué)生として中國?大連に留學(xué)し、少數(shù)民族中心の大學(xué)で日本語講師に。並行して、中國語、英語のメディア?ニュース翻訳に従事。日本人役としての映畫出演やマナー講師の経験も持つ。

■筆者プロフィール:浦上 早苗

1974年生まれ、福岡市出身。早稲田大學(xué)政治経済學(xué)部卒業(yè)、九州大學(xué)大學(xué)院経済學(xué)府修了。大卒後、地方新聞社に12年半勤務(wù)。その後息子を連れ、國費(fèi)留學(xué)生として大連に博士課程留學(xué)…するも、修了の見通しが立たず、少數(shù)民族中心の大學(xué)で日本語講師に。並行して、中國語、英語のニュース翻訳に従事。頼まれて映畫に日本人役として出たり、マナー講師をしてみたり、中國人社會(huì)の中で、「日本人ならできるだろ」という無茶な依頼に、怒ったりあきれたりしながら付き合っています。マスコミ業(yè)界の片隅に身を置いている経験から、日米中のマスから見た中國社會(huì)と、私の小さな目から見たそれの違いを少しでもお伝えできれば幸いです。

SNS:WeChat「sanadi37」、Facebookはこちら(※フォローの際はメッセージ付きでお願(yuàn)いいたします。)

ブログはこちら

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜