Record China 2008年4月11日(金) 18時50分
拡大
10日、ドイツの駅に貼られたコカコーラ社のポスターが、「チベット獨立を支持している」と中國ネットユーザーの批判の的となり、コカコーラの激しい不買運動が起こっている。資料寫真。
(1 / 2 枚)
2008年4月10日、ドイツの駅に貼られたコカコーラ社のポスターが、「チベット獨立を支持している」と中國ネットユーザーの批判の的になっている。問題のポスターは、ジェットコースターを楽しむ數(shù)人の僧侶の寫真に「make it real」という內容のキャッチフレーズが掲げられたもの。中國のネット上では、コカコーラの激しい不買運動が起こっている。人民日報國際版「環(huán)球ネット」が伝えた。
【その他の寫真】
「環(huán)球ネット」によると、ドイツ在住の中國人がこのポスターを見つけ、中國の大手コミュニティサイトに「ドイツでチベット獨立を支持するポスターを発見」と寫真付きで投稿?!弗弗Д氓去畅`スターを楽しむ3人の僧侶は『チベット僧』を表し、ジェットコースターは『自由』を意味している。つまり『make it real』は『自由を実現(xiàn)させよう』という意味にしか取れない」と書き込まれた。
これがきっかけとなり、ネット上は「コカコーラは2度と飲むな」と大変な騒ぎに。一部では「無理なこじつけでは?」と疑問を呈する聲も聞かれるが、圧倒的に「コカコーラ批判派」が多いという。
事態(tài)を重く見たコカコーラ(中國)飲料有限公司は、すぐに聲明を発表?!弗荪攻咯`は03年に作成された古いもので、政治的な意味合いはない。キャッチフレーズは『新しいことにチャンレンジする勇気を持とう』という意味」と説明した上で、「中國人消費者に、不快な思いをさせてしまったことをお詫びする」と謝罪した。問題のポスターもすでに撤去されているという。(翻訳?編集/NN)
Record China
2006/8/16
Record China
2008/4/10
Record China
2007/8/2
Record China
2008/3/19
Record China
2008/4/6
ピックアップ
この記事のコメントを見る