拡大
19日、中國(guó)メディアの観察者網(wǎng)は中國(guó)で新サービスが急速に浸透する3つのメカニズムについて紹介する記事を掲載した。これに対し、中國(guó)のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。寫(xiě)真はシェア自転車(chē)。
2017年4月19日、中國(guó)メディアの観察者網(wǎng)は日本メディアの報(bào)道を引用し、中國(guó)で新サービスが急速に浸透する3つのメカニズムについて紹介する記事を掲載した。
記事は、多くの日本人が中國(guó)の生活の方が日本より便利だと感じている面があると指摘。それは、シェア自転車(chē)、電子決済、フードデリバリー、タクシー配車(chē)などで、いずれもスマホ一つで利用できるサービスだ。
中國(guó)ではこうした新しいサービスが急速かつ大規(guī)模に普及する理由として、中國(guó)獨(dú)特の3つの「メカニズム」が関係していると記事は分析した。その一つが、模倣企業(yè)が多く、過(guò)當(dāng)競(jìng)爭(zhēng)となって料金が下がり普及するというメカニズムだ。例えばシェア自転車(chē)の場(chǎng)合、摩拝単車(chē)(Mobike)が昨年4月に上海でサービスを開(kāi)始したが、1年たった現(xiàn)在では実に7社もの企業(yè)が參入。サービス內(nèi)容はほぼ同じなため、価格競(jìng)爭(zhēng)となっているという。
二つ目のメカニズムは、政府による起業(yè)推奨の政策だ?!袱悉我庀颉工颏螭?、大量の資金がベンチャー企業(yè)に集まるため、新しいビジネスモデルが生まれ発展しやすいのだという。
三つ目のメカニズムは、「失敗」に対する考えの違いだという。日本では失敗や事故を防ぐため、事前に規(guī)制や対策を入念に練ってからサービスを?qū)毪工毪?、中?guó)ではまずサービスを始め、問(wèn)題が出たら後から規(guī)制するため、新サービスが速く普及するという。
これに対し、中國(guó)のネットユーザーからは「最初は放っておいて後から管理するというのは王道」「まさにその通りだな。新しいものをまずやってみて、淘汰されれば規(guī)制の必要はないし、市場(chǎng)に受け入れられれば規(guī)制をし始めるのが中國(guó)式だ」などのコメントが寄せられた。
また、「次はシェア自動(dòng)車(chē)が來(lái)ると思うな」という意見(jiàn)や、「日本社會(huì)は保守の方向へ向かっている。新しい世代が増えてないからだな」と指摘するユーザーもいた。(翻訳?編集/山中)
人民網(wǎng)日本語(yǔ)版
2017/4/3
Record China
2017/3/26
Record China
2017/3/15
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見(jiàn)る