<コラム>33年ぶりの再會(huì)(前編):私だけ中國の母校から返事がなく真っ青に

小林 晶子    2017年4月11日(火) 13時(shí)40分

拡大

2016年10月初旬、中國政府が日本の留學(xué)経験者に対し中國へ招待する企畫を行っているという情報(bào)を得た。筆者提供。

2016年10月初旬、中國政府が日本の留學(xué)経験者に対し中國へ招待する企畫を行っているという情報(bào)を得た。期間は10月30日?11月5日。訪問地は北京と上海。窓口は早稲田大學(xué)の孔子學(xué)院だそうだ。

私は2年半前から訪日外國人に対する通訳ガイドの仕事をしている。仕事を始めた當(dāng)初は、上海港などからクルーズ船でやって來る中國大陸のお客さんが多かった。ところが最近、クルーズ船のガイドの仕事は在日中國人ガイドに獨(dú)占されてしまった?,F(xiàn)在は、細(xì)々と個(gè)人旅行客に対する日帰りガイドをやっている。個(gè)人旅行の場合、香港や臺(tái)灣から來るお客さんが多い。彼らの訪日目的は、日本の美味しい食べ物であったり、買い物であったりする。日本の歴史や文化にほとんど興味がない人が多い。ガイドをする上で少し物足りないなと常に感じていた。

ところが、ある時(shí)、やはり個(gè)人旅行ツアー(佐賀県有田地方行き)で北京から來た家族を案內(nèi)する事になった。有田は日本の磁器発祥の地であり、豊臣秀吉の時(shí)代から現(xiàn)在まで400年の磁器製造の歴史がある。私がその話を始めると、家族の中で特に磁器好きのおばあさんが、わざわざ私の席近くまでやってきて、熱心に耳を傾けてくれた。そして、磁器の歴史から始まり、日本全體の歴史、伝統(tǒng)的な日本の風(fēng)習(xí)文化(例えば枯山水)、日本人の職業(yè)意識(shí)など、様々なことに興味を持ち、どんどん質(zhì)問してこられた。問題があまりに深すぎ、時(shí)には回答に窮することもあったが、質(zhì)問に答えながら、ガイドとしてのやり甲斐を感じることができた。思うに、紀(jì)元前から続く長い歴史を持つ中國大陸の人々、特に教養(yǎng)人は、自國の歴史に誇りを持つと同時(shí)に、他國の歴史文化にも興味を持ち、議論することがお好きなのだろう。私は深い感動(dòng)を覚えた。そしてその頃から、また再び、中國大陸の人々と觸れ合ってみたいと強(qiáng)烈に思うようになった。

私は、1985年に神戸市外國語大學(xué)の中國學(xué)科を卒業(yè)した。在學(xué)當(dāng)時(shí)の2年生の春休み、すなわち1983年2月?3月の1カ月間、上海交通大學(xué)に語學(xué)留學(xué)した。交通大學(xué)の留學(xué)プログラムは內(nèi)容が豊富で、午前中の中國語の授業(yè)の他、毎朝6時(shí)から30分間、中國武術(shù)の一種である初級剣のレッスン、午後からは京劇鑑賞、廚房に入って中國のシェフが作る中華料理の鑑賞?試食、映畫鑑賞、蘇州?無錫への日帰りツアー、杭州への1泊ツアーなど様々な行事があった。學(xué)生であった私は好奇心旺盛。どれもとても楽しかった。ただ殘念なことに、當(dāng)時(shí)の中國は燃料不足で、長江以南は冬でも暖房を使うことが許されなかったため、宿舎の部屋は非常に寒かった。また、33年前であるので、宿舎の設(shè)備が貧弱で色々な不具合が生じた。しかし、そのたびに顧永平さんという親切な人がやって來て、誠心誠意対応してくれ、不具合を直してくれた。そのため生活面で多少の不便は感じても、気分的には爽快で、不愉快な思いをすることは無かった。

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報(bào)を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜