<コラム>今村復(fù)興相が記者會(huì)見で「出ていけ!」、中國でも注目

如月隼人    2017年4月7日(金) 13時(shí)40分

拡大

中國のニュースサイトで5日「福島原発事故の責(zé)任を再三追及された日本の大臣が怒った 出ていけ!」といった見出しの記事が踴った。資料寫真。

中國のニュースサイトで5日「福島原発事故の責(zé)任を再三追及された日本の大臣が怒った 出ていけ!」といった見出しの記事が踴った。今村雅弘復(fù)興大臣が4日の記者會(huì)見で、原発事故についての國の責(zé)任を何度も問われ激昂した件だ。言語習(xí)慣の問題もあり、日本の高官が公の場で感情的になったことを中國人読者にことさら強(qiáng)く印象づけることになった。

記者會(huì)見に出席したジャーナリストの1人が、原発事故で避難してから現(xiàn)在も帰宅できない人に対する國の責(zé)任を追及しつづけた。今村大臣は當(dāng)初、不快感を覚えながらも溫和な対応に努めていたようだ。しかし最後にはケンカ腰になり、「うるさい!」とも発言した。

日本語は世界的にみても敬語表現(xiàn)の発達(dá)した言語だ。通常の言語感覚ならば、怒りを感じたとしても「公式の場の発言」であれば敬語表現(xiàn)を維持しようとするだろう。今村大臣も、「出ていきなさい!もう2度と來ないでください!」と、報(bào)じる側(cè)を排斥する“トランプ大統(tǒng)領(lǐng)に匹敵”する発言はしたが、敬語表現(xiàn)は保った。

しかし日本語の敬語を外國語に翻訳する場合、難しい面がある。例えば中國語なら、「出ていきなさい」を敬語表現(xiàn)も含めて訳せば「請滾出去」とでもなるだろうか。ただしこれでは「どうぞ出て行ってください」といった雰囲気で、その場の緊迫した雰囲気は伝わらない。

そこで、中國メディアの擔(dān)當(dāng)者が選んだ翻訳が「滾出去!」だった。あるいはさらに切り詰めた「滾!」だ。中國人読者には今村大臣が敬語表現(xiàn)をできるかぎり使おうとした背後にある「最低限の禮節(jié)は保とう」とした感覚は伝わらず、怒りにまかせて「出ていけ!」と叫んだ印象だけが伝わることになった。

中國さらに中國以外でも、日本人は禮節(jié)を貴ぶ民族と評価されている。一方で、表面上は禮節(jié)を重んじるが心の中は傲慢との見方もある。今村大臣の発言は外國人に向けて「日本人の本音と建て前は大きな距離がある」と改めて印象づけてしまった可能性がある。

今村大臣の所管は國內(nèi)問題だが、日本という國に対する注目度を考えれば重要人物の言動(dòng)は世界に向けて発信されていくと考えねばならない。政府高官あるいはそれに準(zhǔn)じる立場の人として日本の國益に配慮するならば、言語上の問題を含めて自らの言動(dòng)が世界的な対日観にどのような影響を及ぼすかと冷靜に考えるセンスが必要と考える。どうだろう。(4月7日寄稿)

■筆者プロフィール:如月隼人

日本では數(shù)學(xué)とその他の科學(xué)分野を勉強(qiáng)したが、何を考えたか北京に留學(xué)して民族音楽理論を?qū)煿ァH毡兢藨盲皮椁鲜长伽毪郡幛司幖浾撙蚣跇I(yè)とするようになり、ついのめりこむ?!钢袊慰諝荨工蛘i者の皆様に感じていただきたいとの想いで、「爆発」、「それっ」などのシリーズ記事を執(zhí)筆。

■筆者プロフィール:如月隼人

1958年生まれ、東京出身。東京大學(xué)教養(yǎng)學(xué)部基礎(chǔ)科學(xué)科卒。日本では數(shù)學(xué)とその他の科學(xué)分野を勉強(qiáng)し、その後は北京に留學(xué)して民族音楽理論を?qū)煿?。日本に戻ってからは食べるために編集記者を稼業(yè)とするようになり、ついのめりこむ。毎日せっせとインターネットで記事を発表する?!钢袊慰諝荨工蛘i者の皆様に感じていただきたいとの想いで、「爆発」、「それっ」などのシリーズ記事を執(zhí)筆。中國については嫌悪でも惑溺でもなく、「言いたいことを言っておくのが自分にとっても相手にとっても結(jié)局は得」が信條。硬軟取り混ぜて幅広く情報(bào)を発信。

Facebookはこちら
※フォローの際はメッセージ付きでお願(yuàn)いいたします。

ブログはこちら

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜