日本企業(yè)がまたスゴい技術(shù)を開発!家電からスマホのワイヤレス充電が可能に=「だからうちの電気料金は高いのか」―中國ネット

Record China    2017年4月1日(土) 10時40分

拡大

31日、人民網(wǎng)は、日本企業(yè)が電子レンジなどの家電からもワイヤレス充電可能な新技術(shù)を特許申請していると伝えた。これに対し、中國のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。資料寫真。

2017年3月31日、人民網(wǎng)は、日本企業(yè)が電子レンジなどの家電からもワイヤレス充電可能な新技術(shù)を特許申請していると伝えた。

記事によると、日本の企業(yè)が端末同士で電力量をやりとりできるワイヤレス充電の特許を出願しているという。この新技術(shù)は、スマートフォンの中に相互通信機(jī)能を持ったチップを埋め込み、周辺の電気製品から「電気を吸い取り」、充電を可能にするというものだ。これは、スマートフォン同士のみならず、電子レンジや冷蔵庫などの家電からも充電が可能だという。

これに対し、中國のネットユーザーから「うちの電気料金がやけに高い理由がやっとわかった」と、まだ特許申請の段階であるにもかかわらず、すでに実用化しているかのようなコメントが寄せられたが、これは“チャイナジョーク”であろう。

もう少し現(xiàn)実的に考えた意見では、「効率はどうなのだろう?」「充電に相當(dāng)時間がかかるんじゃないか?」などのコメントがあった。

ほかには「これって電気泥棒にならないの?」という指摘や、「これが普及したら、多くの人がよその家の前でしゃがんで充電する様子が想像できる」という意見、さらには「そうしたらもう『攜帯のバッテリーがないから』という言い訳ができなくなるな」と心配するユーザーもいた。(翻訳?編集/山中)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜