拡大
14日、中國メディアの環(huán)球網(wǎng)が日本の育児休暇制度の問題點(diǎn)について指摘する記事を掲載した。これに対し、中國のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。資料寫真。
2017年2月14日、中國メディアの環(huán)球網(wǎng)が日本の育児休暇制度の問題點(diǎn)について指摘する記事を掲載した。
記事は、日本では出生率を増加させるため両親の雙方に育児休暇が認(rèn)められているが、男性が育児休暇を取るのは実際には難しく、育児休暇からの復(fù)帰後は昇進(jìn)や昇給の機(jī)會がなくなる場合が多いと伝えた。
記事によると、日本政府は男性の育児休暇活用率を2020年までに13%にまで引き上げる目標(biāo)だが、その実現(xiàn)の可能性は低いという。厚生労働省が5850社を?qū)澫螭摔筏空{(diào)査では、育児休暇を利用した男性はわずか2.65%に過ぎなかった。別の調(diào)査では、3割以上の男性が育児休暇を取ることを希望しているものの、86.3%の男性が、育児休暇を取るのは非常に難しいと回答している。
これは、日本の職場が男性の育児休暇に対して不寛容な雰囲気があることにあると記事は分析。育児休暇から復(fù)帰後に「窓際族」となり、昇進(jìn)や昇給の機(jī)會がなくなって辭職に追い込まれるケースを紹介した。
このニュースに対し、中國のネットユーザーから、「女性はこれまでもずっとそうだった」「女性は常に差別されてきた。なぜ女性は産休後に差別されることに誰も注目しないのだ?」など、中國では産休後の女性も差別的待遇を受けると指摘するコメントが非常に多く寄せられた。
そのためか、「女性が味わう苦しみをゆっくりとかみしめたらいい」「これが男女平等を體現(xiàn)したものだ」などのコメントや、「育児休暇は権利だからな。これが強(qiáng)制になればきちんと実行されるさ」という意見もあった。日本も中國も、育児休暇についてはなかなか職場の理解を得られないのが現(xiàn)狀のようだ。(翻訳?編集/山中)
Record China
2017/1/25
人民網(wǎng)日本語版
2017/1/16
Record China
2016/12/13
人民網(wǎng)日本語版
2016/11/17
Record China
2016/5/1
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る