拡大
8日、環(huán)球時報は、米國でトランプ大統(tǒng)領が就任して以降、オーストラリアのメディアがこれまでにないほど「親中國」を支持していると報じた。資料寫真。
2017年2月8日、環(huán)球時報は、米國でトランプ大統(tǒng)領が就任して以降、オーストラリアのメディアがこれまでにないほど「親中國」を支持していると報じた。
オーストラリアのSBSテレビは、7日に午後に行われた王毅外相とジュリー?ビショップ豪外相との會談後、ビショップ外相が「中國との関係はこれ以上ないほど強くなっている」と発言したことを報じた。
今年は両國の國交樹立45周年に當たり、ビショップ外相は王外相との會談に先立ち、3月に李克強(リー?カーチアン)首相がオーストラリアを訪問することを明らかにした。2月20日には北京で両國の閣僚級経済対話が行われる予定だ。
両國政府が関係づくりを推し進める中、「オーストラリアのメディアにも中國に対する『溫風』が吹き始めている」と記事は指摘する。オーストラリアン?フィナンシャル?レビューは6日に「トランプのいる世界では、もっと中國に注目しなければならない」と題する評論記事を掲載?!弗去楗螗状蠼y(tǒng)領就任後、親米派と獨立外交派に分かれているオーストラリアの官僚は、中國という大事な存在を忘れている。トランプ時代の中で、重心を中國へと移すべきだ」とし、中國が主導する「一帯一路」戦略やアジアインフラ投資銀行(AIIB)への積極的な參加を模索するよう呼び掛けた。
SBSテレビは「中國によるオーストラリア経済への影響は、『トランプ効果』を上回るかもしれない」とし、エコノミストが「米國はわが國の金融市場をリードしているが、中國は貿易でリードしており、わが國の未來により大きく影響する」と認識していることや、中國がオーストラリアの最大の貿易相手國であり、米國は日本に次ぐ3位となっていることを伝えた。一方、米メディアのAP通信も「オーストラリアと中國による団結のアピールは、まさにオーストラリアと米國の関係に微妙な変化が生じる時期に差し掛かったことを示すものだ」と報じている。(翻訳?編集/川尻)
Record China
2017/2/8
Record China
2017/2/6
Record China
2017/2/5
Record China
2017/2/3
Record China
2017/2/3
ピックアップ
この記事のコメントを見る