拡大
14日、中國(guó)國(guó)営ラジオ「中央人民広播電臺(tái)」の番組「中國(guó)之聲」は中國(guó)の主要都市に人が流れ込んだことで、長(zhǎng)い時(shí)間をかけ通勤することが普遍化していると伝え、世界各國(guó)の通勤狀況を紹介した。寫真は東京。
2017年2月14日、中國(guó)國(guó)営ラジオ「中央人民広播電臺(tái)」の番組「中國(guó)之聲」は中國(guó)の主要都市に人が流れ込んだことで、長(zhǎng)い時(shí)間をかけ通勤することが普遍化していると伝え、世界各國(guó)の通勤狀況を紹介した。
テンセント(QQ)のデータによると、北京市や上海市、広州市、深セン市といった主要都市では、片道の通勤距離が40キロを超えるケースは珍しくなくなり、平均通勤距離が最も長(zhǎng)い北京市では通勤に1時(shí)間を費(fèi)やすことが當(dāng)たり前になっている。
では各國(guó)の通勤時(shí)間はどうなのだろうか?日本の首都圏と大阪府で1000人を?qū)澫螭诵肖铯欷空{(diào)査によると、通學(xué)?通勤時(shí)間が1時(shí)間を超える人は東京で55%、大阪では45%だった。日本の特徴として、「交通網(wǎng)が発達(dá)している」「終電が遅い」「一般的に會(huì)社は駐車場(chǎng)を社員に用意していない」「通勤費(fèi)は會(huì)社が負(fù)擔(dān)」「多くの會(huì)社がフレックスタイム制を?qū)搿工趣い盲奎c(diǎn)で、環(huán)境が整っているため多くの日本人は長(zhǎng)い通勤時(shí)間もいとわない。
ロシア?モスクワは片道の通勤平均時(shí)間が62分でロシア一通勤時(shí)間が長(zhǎng)い都市。交通網(wǎng)が発達(dá)していることもあり、63%の人が公共交通機(jī)関を利用している。職業(yè)別にみると、教師の通勤時(shí)間が最も短く、映畫監(jiān)督や企業(yè)の役員、醫(yī)者、弁護(hù)士といった職種の人は長(zhǎng)い時(shí)間をかけ通勤している。
英國(guó)の通勤時(shí)間は歐州一長(zhǎng)いと言われていたこともあり、9萬人の會(huì)社員を?qū)澫螭诵肖铯欷空{(diào)査では、毎日2時(shí)間以上かけ通勤している人は370萬人に達(dá)した。さらに、ロンドンでは往復(fù)で4時(shí)間の人も珍しくなく、公共交通機(jī)関の混雑に嫌気がさし往復(fù)4時(shí)間の自転車通勤をする人もいるほど。
アルゼンチンではインフラが整っていないことから自転車通勤は難しく、鉄道やバスが一般的な通勤手段。自家用車という選択もあるが、政府は渋滯緩和の一環(huán)として高速道路利用料や駐車場(chǎng)代を値上げしたため、ブエノスアイレスでは55%の人が公共交通機(jī)関を利用している。ただ、ブエノスアイレスでは頻繁に道路を占拠したストライキが行われるため、公共交通機(jī)関が影響を受け通勤時(shí)間を予測(cè)できないという難點(diǎn)もある。こうしたことから、ブエノスアイレスでは経済的に余裕がある人は自家用車を使い、そうでない人はバスや鉄道を利用する。
報(bào)道で紹介した都市はいずれも公共の交通機(jī)関が主要の通勤手段で、その國(guó)特有の事情や政府の対策なども垣間見ることができる。同記事のコメント欄では、「最も苦痛なのは、通勤時(shí)間長(zhǎng)いのに安月給ということだ」「他の國(guó)は、距離が長(zhǎng)いから移動(dòng)に時(shí)間がかかっていると思うが、中國(guó)の場(chǎng)合は渋滯により通勤時(shí)間が長(zhǎng)くなっている」といった聲が多くの支持を得ていた。(翻訳?編集/內(nèi)山)
人民網(wǎng)日本語(yǔ)版
2017/1/22
Record China
2016/11/26
人民網(wǎng)日本語(yǔ)版
2016/12/25
Record China
2016/12/25
Record China
2016/6/18
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る