日本人は國連好きなのに國連を知らない、外務(wù)省の本音は「國益」よりも「対米一辺倒」―國連勤務(wù)25年の教授が批判

八牧浩行    2016年11月25日(金) 5時10分

拡大

25年も國連職員を務(wù)めた川端清隆福岡女學(xué)院大學(xué)教授が講演し、「日本では國益のために國連を使うという発想が乏しい」と批判。日本(外務(wù)?。─螄B中心主義はお飾りで、本音は「國益よりも対米協(xié)調(diào)一辺倒」と批判した。

(1 / 2 枚)

2016年11月24日、國連職員として25年間、安保理運(yùn)営や地域紛爭調(diào)停に関わった川端清隆福岡女學(xué)院大學(xué)教授がこのほど「國連と日本人」と題して日本記者クラブで講演?!溉毡兢扦蠂妞韦郡幛藝Bを使うという発想が乏しい」と批判した?!溉毡救摔郅蓢Bが好きで、日本人ほど國連を知らない國民はいない」と指摘した上で、「日本(外務(wù)省)の國連中心主義はお飾りで、本音は國益よりも対米協(xié)調(diào)一辺倒」と斷じた。

その他の寫真

川端清隆氏は、時事通信記者を経て、1988年に國連本部政治局政務(wù)官に就任。13年まで國連職員として勤務(wù)。その間、國連本部の安全保障理事會や、PKO、安保理改組、ルワンダPKO、アフガニスタン和平交渉、イラク問題など一貫して、世界の平和と安全保障の問題に心血を注いだ。発言要旨は次の通り。

國連事務(wù)総長と日本の外務(wù)大臣との會談の場に同席し、日本が國連に何のメッセージも発しないことに驚き、國連を世界政府や世界連邦のような存在だと見ているのではないかと疑問を抱いた。日本は何をしたいのか、してもらいたいのかの主張がない。

國連のような多國間外交の利點(diǎn)は2國間関係に縛られず、國際社會の前で正論や原則論を堂々と主張できることだ。これにより國際世論を形成して自國の國益に沿う國際秩序を構(gòu)築することが可能となる。一國だけで行うよりはるかに効率的だ。「法の支配」「力による現(xiàn)狀変更の禁止」が國連のキーワードであり、北方領(lǐng)土、竹島、尖閣諸島、ウクライナ問題、チベット問題、臺灣、南シナ海 その他に適用される。

2012年9月、尖閣諸島を巡り日中間の軋れきが高まった際に、野田首相(當(dāng)時)は67回國連総會で「自らの主義主張を一方的な力や威嚇で実現(xiàn)しようとする試みは、國連憲章の基本的な精神に合致せず、人類の叡智に反するもので決して受け入れられない國際法にもとずく平和的な解決を図っていく」と演説した。

國連憲章7章42項(xiàng)は「安全保障理事會は第41條に定める措置では不充分であろうと認(rèn)め、または不充分であることが判明したと認(rèn)めるときには、國際の平和及び安全の維持又は回復(fù)に必要な空軍、海軍または陸軍の行動を取ることができる」と謳っている。これは力による平和=牙を持たず、日獨(dú)の侵略に対抗できなかった國際連盟の教訓(xùn)に基づくものだ。

第2次大戦戦勝國の米英仏露中5カ國で構(gòu)成される國連常任理事國は政治的背景があり組み換えは困難である。日本政府は國連日本人職員の戦略的意味を理解していない。日本ではPKO(國連平和維持軍)と自衛(wèi)権が混同されているが、國連PKOにとって高練度の自衛(wèi)隊(duì)はぜひ必要とされている。ただPKOは國連憲章に書かれていない。

日本では國益のために國連を使うという発想が乏しい。2國間主義外交が主流となっており、同じ「平和」という言葉を使っていても、日本と國連本部では意思疎通が難しい。多國間主義の進(jìn)展のために日本は何ができるのかという視點(diǎn)がもっと必要だ。日本人ほど國連が好きで、日本人ほど國連を知らない國民はいない。日本(外務(wù)?。─螄B中心主義はお飾りで、本音は対米協(xié)調(diào)一辺倒である。

日本は敗戦國で加盟が遅れたのでいいポストは既に他國に取られていたとされるが、本當(dāng)にそうか。敗戦國のドイツ、イタリアは目いっぱい人を入れている。最近 冷戦が終わるまでは中國熱心ではなかったが、私が辭める時期には80人も入ってきた。拠出額から見たら多すぎるくらいだ。

何故國連に日本人が少ないか、何が欠けているかを議論すべきだ。PK0、枠外の人道支援開発支援を含むすべての面で日本人少ないのは事実であり、ここから議論を始めるべきである。救いがあるのは女子學(xué)生。むしろ海外に出たい。國際ビジネスNGO、ボランティア活動など一度海外で働きたいという人が必ずいる。いい傾向だと思う。(八牧浩行

■筆者プロフィール:八牧浩行

1971年時事通信社入社。 編集局経済部記者、ロンドン特派員、経済部長、常務(wù)取締役編集局長等を歴任。この間、財界、大蔵省、日銀キャップを務(wù)めたほか、歐州、米國、アフリカ、中東、アジア諸國を取材。英國?サッチャー首相、中國?李鵬首相をはじめ多くの首脳と會見。東京都日中友好協(xié)會特任顧問。時事総合研究所客員研究員。著?共著に「中國危機(jī)ー巨大化するチャイナリスクに備えよ」「寡占支配」「外國為替ハンドブック」など。趣味はマラソン(フルマラソン12回完走=東京マラソン4回)、ヴァイオリン演奏。

この記事のコメントを見る

中國の本ならレコチャのオンラインショップへ
中國?韓國関連の本の販売依頼も受付中

中國や韓國の専門知識を生かしませんか?
レコードチャイナではコラムニストを募集しています。
どしどしご応募ください!応募はこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜