日本の薬局に「行く」ことも可能!アリババがリリースしたVRショッピング機(jī)能がスゴい―中國紙

人民網(wǎng)日本語版    2016年11月10日(木) 6時(shí)10分

拡大

「ダブル11」(11月11日のネット通販イベント)が近づき、アリババはこのほどVRショッピングの「Buy+チャンネル」応用をリリースした。

「ダブル11」(11月11日のネット通販イベント)が近づき、アリババはこのほどVRショッピングの「Buy+チャンネル」応用をリリースした。通常のネットショッピングならば文字、寫真、評(píng)価を參考にして買い物をするが、VRショッピングはその場(chǎng)にいるのと同じように商品を見ながら購入できる。このスタイルは人々の生活に進(jìn)出してきている。北京日?qǐng)?bào)が伝えた。

「Buy+チャンネル」とは、実際のショッピングシーンと各國のランドマークを再現(xiàn)し、VRと現(xiàn)実のシーンを結(jié)びつけたショッピングルートのことだ。アリババがリリースしたVRショッピングは、世界的に有名な8つの會(huì)場(chǎng)(米國のメイシーズ、ターゲット、コストコ、日本のマツモトキヨシ、秋葉原のアニメ店、豪州最大のドラッグストアなど)を目的地とする。

消費(fèi)者はまず攜帯電話で「手機(jī)淘寶」というアプリを起動(dòng)し、その中の「我的淘寶」から「VRショッピング」を選択すると、自宅のリビングのような部屋に入ることができる。壁に掛かった各國の寫真、例えば日本の寫真を選択すると、數(shù)秒後には日本の街頭にあるドラッグストアに実際に來店したような光景が広がる。店に入ると、攜帯の畫面には実際の商品棚が表示され、まるで店で買い物しているかのような感覚になる。さらに棚のフェイスパックを選択すると、畫面にこのパックの360度の寫真、商品の詳細(xì)情報(bào)が表示される。

アリババのデータによると、VRショッピングがリリースされてから最初の1時(shí)間で、消費(fèi)者約3萬人がVRゴーグルで體験した。うち6割が30歳以下の若者で、杭州市、北京市、上海市のユーザーがこの新しいショッピング體験に最も意欲的だという。(提供/人民網(wǎng)日本語版?編集YF)

この記事のコメントを見る

中國の本ならレコチャのオンラインショップへ
中國?韓國関連の本の販売依頼も受付中

中國や韓國の専門知識(shí)を生かしませんか?
レコードチャイナではコラムニストを募集しています。
どしどしご応募ください!応募はこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜