拡大
天皇陛下が「生前退位」の強いご意向を表明され、次期天皇?皇太子浩宮さまが注目されている。筆者は浩宮さまの英オックスフォード大留學(xué)時代に通信社特派員として、度々同行取材した。若き日の素顔を紹介したい。寫真は1983年12月同大で(筆者撮影)。
(1 / 2 枚)
天皇陛下が「生前退位」の強いご意向を8月に表明され、次期天皇?皇太子徳仁親王?浩宮さまがクローズアップされている。筆者は浩宮さまの英オックスフォード大學(xué)留學(xué)時代(1983?85年)に通信社のロンドン特派員として、浩宮さまを擔(dān)當。度々同大學(xué)に訪ねて取材したほか、英國王室との交流やヨーロッパ王族を訪ねる旅行や登山にも同行した。將來の天皇の若き日の素顔とお考えを紹介したい。『<次期天皇?浩宮さまの素顔(上)>英國留學(xué)時代に育まれた平和友好主義―思いやり精神にあふれる』から続く。
【その他の寫真】
ある時、英國の大學(xué)と日本の大學(xué)の違いを質(zhì)問したら、「こちらの大學(xué)のゼミのやり取りは面白いです。日本では女子學(xué)生はおとなしくあまり発言しませんが、こちらでは元気でどんどん発言し、論破されてしまいます。いいですねえ」と目を輝かした。この時、筆者は「學(xué)習(xí)院大では、あなたのお妃候補になりたいお嬢さんが多いので論破など恐れ多いと思っているからでしょう。日本の大學(xué)でも今は女子の方が元気がいいですよ」と説明したことを覚えている。
実は浩宮さまには憧れていたクラスメイトがいた。ノルウェーの聡明な人。浩宮さまが「パーティの誘いの手紙を出したら、行ってくれると返事があった」と嬉しそうにおっしゃっていたことを思い出す。當時は英國では書簡でやり取りする時代だった。
しかし、天皇になる身であることをよく自覚されており、この淡い思いは封印されたようだ。聡明で論破してくれる女性のイメージは雅子さまに引き継がれたのではなかろうか。
30歳までに結(jié)婚したいと明かしたこともあった。1985年2月、25歳の誕生日記者會見で理想のお妃像を聞いたところ、「ティファニーであれやこれやと買物する人では困ります」ときっぱり。ここでも奢侈に流れないインテリ女性のイメージが浮かび上がる。
浩宮さまにとって英國留學(xué)は得難いご経験だったようだ。世界の多くの若者と交流し、協(xié)調(diào)と平和友好の精神を?qū)Wばれた。お酒もたしなみ、パブや寮の食堂などで本音ベースで學(xué)友と話すことも多かったようだ。歐州各地を旅行し、多くの民族との交流を通じて多様性を尊重すべきであることも改めて認識されたように思う。
音楽好きの浩宮さまはオックスフォード大管弦楽団に所屬、ビオラ奏者として様々な演奏會に參加していた。ある時、NHKや民放のロンドン特派員から「是非日本の視聴者にニュース映像を送りたい」との要望があった。筆者のヴァイオリンより數(shù)段ご上手なのに、宮內(nèi)庁が「音は前例がないので困る」と音聲の放送を拒否。そこで「音無しのオーケストラでは意味がない。浩宮さまはプロ級なので大丈夫」と掛け合った結(jié)果、最終的に音入りで放映され多くの音楽ファンの共感を呼んだ。この背景には浩宮さまのご意向もあったと思う。
浩宮さまの留學(xué)時代の3年間、當時の皇太子夫妻(現(xiàn)天皇?皇后)が公務(wù)で世界各國に行かれた帰途、ロンドンに毎年立ち寄り、浩宮さまも交えて記者會見した。ご夫妻はアフリカや北歐などの印象を語り、「相互交流と平和友好の尊さ」を強調(diào)し、浩宮さまも全面的な賛意を示していた。
その後、筆者は東京で皇后になられた美智子さまと、あるパーティで話したことがある。浩宮さまとの英國時代の思い出をちょっと披露したら、「もっと聞かせてほしい」とおっしゃり、15分以上も耳を傾けてくださった?!甘澜绀稳恕─摔瑜晏恧て胶亭蝾姢Α工獨莩证沥鈦护铯盲皮?。美智子さまのようなヒューマニズム精神にあふれた溫かい母親の下で、浩宮さまの資質(zhì)やお考えも育まれたのだろう。
留學(xué)時代の浩宮さまは、利発なのに謙虛。とても思慮深く、博識で、日本や世界のことに深い思いを巡らせていた。開明的な國際派でもあり、現(xiàn)地特派員や外交官らと「將來の天皇として相応しい」と話したことを覚えている。
天皇、皇后両陛下や皇太子殿下のお言葉を聞いて、いつも感じるのは「平和友好」へのお志しである。天皇は「戦爭を2度としてはならない」との思いを常に抱かれ、戦沒者慰霊の旅を重ねられた。広島、長崎、沖縄、サイパン、パラオ、フィリッピンなど內(nèi)外各地を訪れ、被災(zāi)者に心を寄せられた。天皇として史上初の中國訪問も実現(xiàn)された。天皇陛下は後顧の憂いなく、國際標準の「帝王學(xué)」を身につけられた浩宮さまに引き継がれることと思う。(八牧浩行)
<完>
■筆者プロフィール:八牧浩行
1971年時事通信社入社。 編集局経済部記者、ロンドン特派員、経済部長、常務(wù)取締役編集局長等を歴任。この間、財界、大蔵省、日銀キャップを務(wù)めたほか、歐州、米國、アフリカ、中東、アジア諸國を取材。英國?サッチャー首相、中國?李鵬首相をはじめ多くの首脳と會見。東京都日中友好協(xié)會特任顧問。時事総合研究所客員研究員。著?共著に「中國危機ー巨大化するチャイナリスクに備えよ」「寡占支配」「外國為替ハンドブック」など。趣味はマラソン(フルマラソン12回完走=東京マラソン4回)、ヴァイオリン演奏。
八牧浩行
2016/10/10
Record China
2016/9/10
人民網(wǎng)日本語版
2016/8/28
Record China
2016/8/16
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る