<中國(guó)とどうつきあうか(1/4)>日米中関係、21世紀(jì)の國(guó)際秩序を左右=米國(guó)の「覚悟」と日本の「補(bǔ)強(qiáng)」が必要―代表的専門(mén)家3氏が提言

八牧浩行    2016年8月31日(水) 4時(shí)50分

拡大

中國(guó)の最近の臺(tái)頭により、戦後の米國(guó)中心の國(guó)際秩序が大きく揺らいでいる。五百旗頭真アジア調(diào)査會(huì)會(huì)長(zhǎng)、宮本雄二元駐中國(guó)大使、川島真東京大學(xué)教授が、「中國(guó)とどうつきあうか―日米中のこれから」をテーマに、記者會(huì)見(jiàn)した。寫(xiě)真は左から川島氏、五百旗頭氏、宮本氏。

(1 / 2 枚)

中國(guó)の最近の臺(tái)頭により、戦後の米國(guó)中心の國(guó)際秩序が大きく揺らいでいる。五百旗頭真アジア調(diào)査會(huì)會(huì)長(zhǎng)?熊本県立大學(xué)理事長(zhǎng)(前防衛(wèi)大學(xué)校長(zhǎng))、宮本雄二元駐中國(guó)大使、川島真東京大學(xué)教授が、「中國(guó)とどうつきあうか―日米中のこれから」をテーマに、日本記者クラブでこのほど會(huì)見(jiàn)した。中國(guó)や國(guó)際問(wèn)題の専門(mén)家である3氏は「日米中関係は21世紀(jì)の國(guó)際秩序を左右する問(wèn)題でもある」 と指摘。さらに強(qiáng)大になる中國(guó)は歴史観と世界観に大幅に修正すべきであり、米國(guó)には戦後秩序を守る「覚悟」、日本にはその「補(bǔ)強(qiáng)」に動(dòng)くことが求められると強(qiáng)調(diào)した。寫(xiě)真は左から川島氏、五百旗頭氏、宮本氏。

その他の寫(xiě)真

(1)日米中関係は21世紀(jì)の國(guó)際秩序を左右

米國(guó)と同盟國(guó)の“力”で、戦後秩序は維持されてきた。すなわち、リベラル?エコノミー(自由経済)やデモクラシー(民主主義)?グローバリズム(國(guó)際主義)と新自由主義などである。これに対し、中國(guó)が最大の人口を背景とした強(qiáng)大な経済?軍事パワーで挑戦?変革しようとしている。だが、國(guó)際秩序の基本は殘らざるを得ない。

(2)將來(lái)の日米中関係の多くは、米國(guó)の「覚悟」に係わっている。

自由経済とか民主主義という米國(guó)の理念はどこに行くのか。米國(guó)の相対的な國(guó)力が衰退し「世界の警察官」の地位を降りるとオバマ大統(tǒng)領(lǐng)が宣言した。米國(guó)は人類(lèi)史における格別の使命を持っていることを自覚すべきだが、その「覚悟」はあるのか。

(3)中國(guó)の歴史観と世界観には大幅な修正が必要である

中國(guó)社會(huì)の記憶に第1次、第2次世界大戦の記憶はなく、あるのは抗日戦爭(zhēng)であるの立場(chǎng)は國(guó)連憲章に基づく世界秩序は支持し、米國(guó)主導(dǎo)の世界秩序は修正すべきとの立場(chǎng)だが、具體的に何を求めているのか、はっきりしない?!钢腥A文明の復(fù)興」の意味もあいまいである。

4、日本は21世紀(jì)國(guó)際秩序の「補(bǔ)強(qiáng)」に動(dòng)け

中國(guó)はどういう「アジア」の秩序をつくるのか。國(guó)際社會(huì)において「法の支配」は確立できるのか。あるべき「法の支配」はどういうものか。日本が率先して動(dòng)く「覚悟」はあるのか。(八牧浩行) 

<続く=1日以降配信>       

■筆者プロフィール:八牧浩行

1971年時(shí)事通信社入社。 編集局経済部記者、ロンドン特派員、経済部長(zhǎng)、常務(wù)取締役編集局長(zhǎng)等を歴任。この間、財(cái)界、大蔵省、日銀キャップを務(wù)めたほか、歐州、米國(guó)、アフリカ、中東、アジア諸國(guó)を取材。英國(guó)?サッチャー首相、中國(guó)?李鵬首相をはじめ多くの首脳と會(huì)見(jiàn)。東京都日中友好協(xié)會(huì)特任顧問(wèn)。時(shí)事総合研究所客員研究員。著?共著に「中國(guó)危機(jī)ー巨大化するチャイナリスクに備えよ」「寡占支配」「外國(guó)為替ハンドブック」など。趣味はマラソン(フルマラソン12回完走=東京マラソン4回)、ヴァイオリン演奏。

この記事のコメントを見(jiàn)る

レコードチャイナではアルバイトを募集しております。
採(cǎi)用情報(bào)はこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜