拡大
昨冬のリオのカーニバルの時(shí)期に、ブラジルとアルゼンチンを半月ほど旅行した。寫(xiě)真はベロ?オリゾンテの空港。筆者撮影。
(1 / 2 枚)
昨冬のリオのカーニバルの時(shí)期に、ブラジルとアルゼンチンを半月ほど旅行した。航空券もホテルも自分で予約する完全な個(gè)人旅行で、サルヴァドールからリオデジャネイロに向かう途中、トランジットでベロ?オリゾンテという都市の空港に數(shù)時(shí)間滯在した。
休憩コーナー、ショップ、レストラン、キッズルーム…という案內(nèi)標(biāo)識(shí)に従ってエスカレーターで2階に上がると、そこには案內(nèi)標(biāo)識(shí)があるだけで、薄暗くだだっ広い空間が広がっていた。
一體どういうことなのか、現(xiàn)地の友人に尋ねると、「空港の拡張工事が(2014年の)サッカーワールドカップに間に合わなかったので、そのまま放置されている」という答えが返ってきた。
リオのオリンピック前にも「スタジアムの工事が進(jìn)んでいない」という記事を何度も見(jiàn)た。日本人の目に、この國(guó)の人々の職業(yè)意識(shí)は穴だらけに見(jiàn)える。
出國(guó)審査場(chǎng)の係員は、おしゃべりしながらパスポートにスタンプを押し、私の顔も見(jiàn)なかった??崭邾隶Д氓ぅ螗Ε螗咯`では長(zhǎng)蛇の列ができているにも関わらず、窓口のスタッフは隣のブースのスタッフと手をつなぎながら、空いた方の手で端末を操作していた。日本なら動(dòng)畫(huà)がSNSに投稿され、上層部の人たちが謝罪會(huì)見(jiàn)を開(kāi)くレベルだろう。
しかし、ブラジル、特にリオで私はほとんど苦労しなかった。地図を持って立ち止まっていると、必ず誰(shuí)かが近づいてきて、英語(yǔ)で「どうしたの?」と聞いてくる。サブウェイでも、路線バスの中でも、隣り合わせた人が私に何をしたいかを?qū)い?、助けてくれる??崭郅讼颏β肪€バスでは、若い男性が私に降りるべきターミナルを教えてくれただけでなく、自分が降りる際に運(yùn)転手にも引き継いでくれていた。
日本では、知らない人に道を?qū)い亭毪趣摔?、親切で暇そうな人を見(jiàn)極めないと、無(wú)視されかねない。中國(guó)では、向こうからニコニコと近寄ってくる人は、よい人でないことが多い。ブラジル人の陽(yáng)気さと親切さは、旅行者にとって救いだ。
一方、同じくBricsの一員である中國(guó)。私が働いていた大學(xué)の教室には、天井から大きなテレビがぶら下がっていて、同僚が中國(guó)という國(guó)を説明する際に、よくこのテレビを例に挙げた。「大きな予算を組んで全部の教室に取り付けたのに、日本語(yǔ)學(xué)科では一度も使われていない」私の在職中には、米國(guó)の大手IT企業(yè)の寄付で先進(jìn)的な教室ができたが、20人しか座れないその教室に合う講義がなく、ずっと鍵がかかったままだ。教員室には監(jiān)視カメラが設(shè)置されているが、動(dòng)作している気配はない。大連マラソンには1000人以上のボランティアがいたが、みな座り込んでスマホをいじっており、落とし物の探し方を?qū)い亭皮庹l(shuí)も答えられなかった。
ブラジルは、インフラの脆弱さや公務(wù)員のいい加減さを、市民の柔軟さ(ホスピタリティ)でカバーしている。中國(guó)は、大掛かりなプロジェクトでインフラを作り上げるが、ニーズに合わず野ざらしになっていたり、オペレーション能力の不足で無(wú)力化(時(shí)には障害にすらなる)されている。
日本はどうか。日本は完全なインフラを作り、ミスなくオペレーションすることに心血を注ぐ。列車がオーバーランしたら報(bào)道される。ファックスの送信ミスを防ぐために、2人1組で送信する會(huì)社は多い。9月1日の防災(zāi)訓(xùn)練のニュースを見(jiàn)るたびに、「いつ起こるか分からない災(zāi)害のために、こんなに真剣に(けが人役の迫真の演技にいつも見(jiàn)入ってしまう)訓(xùn)練する國(guó)は日本くらいだろうな」と驚嘆する。しかし完璧さを追求するあまり、人が疲弊している場(chǎng)面を見(jiàn)ると、何が正解なのか分からなくなるのである。
■筆者プロフィール:浦上早苗
大卒後、地方新聞社に12年半勤務(wù)。國(guó)費(fèi)留學(xué)生として中國(guó)?大連に留學(xué)し、少數(shù)民族中心の大學(xué)で日本語(yǔ)講師に。並行して、中國(guó)語(yǔ)、英語(yǔ)のメディア?ニュース翻訳に従事。日本人役としての映畫(huà)出演やマナー講師の経験も持つ。
■筆者プロフィール:浦上 早苗
1974年生まれ、福岡市出身。早稲田大學(xué)政治経済學(xué)部卒業(yè)、九州大學(xué)大學(xué)院経済學(xué)府修了。大卒後、地方新聞社に12年半勤務(wù)。その後息子を連れ、國(guó)費(fèi)留學(xué)生として大連に博士課程留學(xué)…するも、修了の見(jiàn)通しが立たず、少數(shù)民族中心の大學(xué)で日本語(yǔ)講師に。並行して、中國(guó)語(yǔ)、英語(yǔ)のニュース翻訳に従事。頼まれて映畫(huà)に日本人役として出たり、マナー講師をしてみたり、中國(guó)人社會(huì)の中で、「日本人ならできるだろ」という無(wú)茶な依頼に、怒ったりあきれたりしながら付き合っています。マスコミ業(yè)界の片隅に身を置いている経験から、日米中のマスから見(jiàn)た中國(guó)社會(huì)と、私の小さな目から見(jiàn)たそれの違いを少しでもお伝えできれば幸いです。
SNS:WeChat「sanadi37」、Facebookはこちら(※フォローの際はメッセージ付きでお願(yuàn)いいたします。)
ブログはこちら
Record China
2016/8/22
Record China
2016/8/22
人民網(wǎng)日本語(yǔ)版
2016/8/21
Record China
2016/8/23
Record China
2016/8/17
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見(jiàn)る