日本料理が評価される理由はここにあった!中國料理にない美點―中國メディア

Record China    2016年8月20日(土) 0時40分

拡大

18日、中網(wǎng)資訊は、「なぜ日本料理は世界一なのに、中國料理は57位なのか」と題する記事を掲載した。寫真はてんぷら。

2016年8月18日、中網(wǎng)資訊は、「なぜ日本料理は世界一なのに、中國料理は57位なのか」と題する記事を掲載した。

記事は、國際組織オックスファムが世界600種余りの食について行った調(diào)査で、中國料理は安全の問題などから57位にランクされたことを紹介。一方、日本料理は世界での名聲も高く、権威あるミシュランガイドにも日本のレストランが多數(shù)掲載されるなど、信頼もある。記事は、日本料理が中國料理よりも評価される理由について、両者を比較しながら分析している。

1.日本料理は食品安全を重視、中國料理の道のりは長い

記事は、日本で1955年に森永ヒ素ミルク中毒事件が、1968年にはカネミ油癥事件が起きるなど、かつては食品安全の問題が相次いでいたことを紹介しながら、「事件をきっかけに法整備が進んだ」と指摘。現(xiàn)在では生産から流通までの過程がわかるトレーサビリティ?システムが導(dǎo)入され、すべてがオープンになっていることに觸れ、「日本の完璧な食品安全體制に比べて、わが國の食品安全の問題における道のりは長い」としている。

2.日本料理は素材の味を生かす、中國料理は手を加えすぎてくどくどした味に

記事は、「日本料理の神髄」として、素材の味を生かす調(diào)理法があると紹介する。産地や育て方にまでこだわって良い食材を手に入れ、その本來の味を引き出すためにあまり手を加えることはない。一方、中國料理はあらゆる調(diào)理法と調(diào)味料を駆使して、さまざまな味を生み出す。記事は、「豆腐だけでも味付け次第でさまざまな料理が生まれる」とし、こうした手を加えすぎている點が評価に影響しているとしている。

3.日本料理は“余白の美”、中國料理はとにかく“どっさり”

料理は見た目も非常に重要だ。記事は、日本の料理人の言葉を引用して、「日本料理は中國の水墨畫のようなもので、余白の美が大事だ」とする。一方、「中國は食材同士の彩とバランスをより重視する」とし、「絵畫に例えるなら色彩豊かな油絵だ」と評している。

4.日本料理は細部にこだわり、中國料理は大きさにこだわる

記事は、「料理人は食材に第2の命を吹き込む」とし、壽司の世界で“神様”とも評される小野二郎氏を例に、日本の料理人の研さんを惜しまない精神をたたえる。そして、日本と中國のこだわりの違いこそが両者の差に表れていると分析している。(翻訳?編集/北田

この記事のコメントを見る

レコードチャイナではアルバイトを募集しております。
採用情報はこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜