中國人が日本で血眼になって探す「意外なお寶」とは?―英紙

Record China    2016年6月26日(日) 0時20分

拡大

23日、英紙フィナンシャル?タイムズは、中國人が日本の地方を訪れて「あるもの」を探して購入し、帰國後に高値で転売していると伝えた。資料寫真。

2016年6月23日、英紙フィナンシャル?タイムズは、中國人が日本の地方を訪れて「あるもの」を探して購入し、帰國後に高値で転売していると伝えた。

記事によると、日本を訪れる中國人の間で、地方でお寶ウイスキーを探すことがブームになっているという。日本の地方にある経営狀況のあまり良くない小さな酒屋には、売れ殘った數(shù)十年前のウイスキーが保管されている。こうしたウイスキーは、中國の闇市で高く売れるという。

日本の小さな酒屋には、良質なウイスキーが保管されていることが多い。神奈川県のある酒屋の店主は、車いっぱいのウイスキーを中國人に売ると、その1時間後には話を聞きつけたほかの中國人たちが集まり、在庫はほとんどなくなったという。別の店の店主によると、こうした現(xiàn)象は3年ほど前から始まり、特にサントリーのシングルモルトウイスキー山崎18年が人気だという。

このほか、ネット通販を行う千葉県の酒屋では、中國人客から「山崎」や「響」の問い合わせをよく受けるというが、在庫は非常に少ない狀態(tài)だという。

記事は、「醸造元のサントリーの山崎蒸留所は20年前に生産する際、このウイスキーが世界的なコンペティションで賞を受けるほど評価され、中國人観光客にこれほどまでに人気になるとは思いもしなかっただろう。日本の蒸留所も、2011年に100萬人だった中國人観光客が、2015年には500萬人にまで増えるとは思っていなかっただろう」と伝えている。(翻訳?編集/北田

この記事のコメントを見る

在中、在韓日本人の情報大募集!
あなたが知っている中國や韓國で奮闘中の日本人をご紹介ください!ご連絡はこちらまで

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務提攜

Record Chinaへの業(yè)務提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務提攜