拡大
日本製の品質(zhì)の高さは日本の職人たちの「匠の精神」と切っても切り離せない。
中國國內(nèi)で小型家電を購入する場合、以前は普通、箱を一回開けてもらって検査してから家に持ち帰ったものだ。多くの店にはテストエリアが設(shè)けられており、専門のヘルプスタッフが顧客のために家電のテストをしていた。日本に來てから気付いたのは、日本では大小にかかわらず全ての家電を購入する際、顧客は皆サンプルを見て、お金を払ったらそのまま家に持ち帰る點だ。この細かいところから、日本人が商品の品質(zhì)を信用していることがわかる。そして日本製の品質(zhì)の高さは日本の職人たちの「匠の精神」と切っても切り離せないのだ。新華デイリーテレグラフが伝えた。
世界的に評価されている日本の「匠の精神」は、実は中國文化の影響を深く受けている。キャノングローバル戦略研究所(CIGS)の瀬口清之研究主幹は、「日本の『匠の精神』は中國の伝統(tǒng)的な思想と日本固有の精神の融合であり、職人と農(nóng)民は皆自分の仕事を『天職』と考え、天には絶対忠誠でなければならないため、全力を盡くして仕事をするのだ。しかし現(xiàn)在の中國では『匠の精神』の伝統(tǒng)がきちんと生かされておらず、日本に學(xué)ぶべき點がとても多い」としている。
日本の「匠の精神」の育成は、社會の「職人」に対する敬意と切り離すことはできない。日本ではブルーカラーとホワイトカラーの分化が中國ほどはっきりしておらず、ブルーカラーの給與水準もとても高いレベルとなっており、職種によってはホワイトカラーを超える場合もある。筆者は日本でいくつかのメーカーの工場を見學(xué)したが、工場労働者たちの磨きに磨きをかけ、極限まで追求する「匠の文化」が大変印象深かった。わずかに傷のある商品でたとえ肉眼では確認できない程度だったとしても、出荷してはいけないのだ。
実際のところ、工場での仕事に従事するまで、日本の就學(xué)前や學(xué)校教育のシステムは、學(xué)生に具體的な職業(yè)技能を教えることは無いが、あらゆるチャンスを利用して「匠の文化」を植え付ける。日本人は子供が小さい頃から技術(shù)を研鑽する楽しみを重視している。日本のテレビ局はブルーカラーの技術(shù)対抗番組を放送し、様々な技術(shù)の職人たちがその素晴らしい技を披露している。1959年より日本では毎年全國規(guī)模で技能五輪全國大會が行われ、地方都市からもブルーカラーの職人が選ばれ、彼らの達成感を高めている。
日本は技術(shù)や手工蕓に優(yōu)れた人々を「匠」と呼んで敬意を払っている。伝統(tǒng)的な技をもつ無形文化財保持者は社會各界から敬意を集めるだけでなく、しばしばメディアでも取り上げられる。日本の「文化財保護法」は工蕓技術(shù)を保護の必要な無形文化財として定めており、文部科學(xué)省が指定する「重要無形文化財」の保持者は一般的に「人間國寶」と呼ばれ、內(nèi)閣大臣と地方自治體からの表彰と勲章まで授與され、社會的地位はとても高い。
しかし「匠の精神を殘していく」ことは発想や認識の上で問題があるといえるだろう。日本に関していえば、工業(yè)化時代の衝撃から「匠の精神」が殘されたのではなく、工業(yè)化時代の競爭の中で、「匠の精神」を育成し、発展させてきたのだ。かつて、日本製も國際的に粗雑な作りの代名詞となっていた過去がある。例えば、第一次世界大戦の時に、日本がヨーロッパに輸出した洋服のボタンの一部はなんと糊のようなものでつけられていた。また第二次世界大戦後にも、一時期偽物の酒による死亡事件が起きている。
日本企業(yè)の一部関係者も日本製品が磨きに磨きをかけるようになったのも、し烈な市場競爭のおかげだと指摘している。市場競爭においては品質(zhì)で勝負するしかなく、これによって企業(yè)がさらに品質(zhì)の良い製品を作り出すことに力を注ぐようになったのだ。早稲田大學(xué)の鵜飼信一教授は「日本の90%を越える企業(yè)は中小企業(yè)であり、その多くが社員10人未満の會社だ。小さな企業(yè)の武器となるのは経営者と職人の『働く體』。労働者は付加価値を生み出すため、目の前の利益にこだわらず、努力を怠らずに技能に磨きをかける歳月が必要となる。さらに多くの付加価値を得るためには、時には経済的な合理性が無くても必要な技能を持たなければならない」と指摘している。
実のところ、現(xiàn)在中國にも技を追求する職人のプロは少なくないが、我々はこの「匠の精神」をどのようにして継承?発展していくかを考えていかなければならない。ニセモノや劣悪品が橫行していることも、國內(nèi)の職人たちがスポットを浴びにくい大きな原因となっている。ニセモノの橫行は一度で中國製の信用を失墜させてしまい、信用が無くなれば、自然と消費者も離れ、市場は他人の手に渡ってしまう。市場が無ければ、戦いの場を失ってしまい、それでは「匠の精神」も絵に描いた餅となってしまう。
日本の「匠の文化」を?qū)Wび、政府や當局者は厳格な市場秩序を維持し、まず知的財産権の保護を真剣にまた徹底していくことが必要だ。これらを?qū)g現(xiàn)してこそ、本當の意味で職人と職人の価値を體現(xiàn)できる環(huán)境を構(gòu)築することができるのだ。(提供/人民網(wǎng)日本語版?編集TG)
Record China
2016/6/23
Record China
2016/6/25
Record China
2016/6/23
Record China
2016/6/16
Record China
2016/6/11
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る