拡大
7日、環(huán)球網(wǎng)によると、「借りたら必ず返す」というのが日本社會(huì)で最も當(dāng)たり前の常識(shí)だったはずだが、「この優(yōu)れた伝統(tǒng)観念も昨今は廃れ始めているようだ」と香港メディアが報(bào)じている。資料寫真。
2016年6月7日、環(huán)球網(wǎng)によると、「借りたら必ず返す」というのが日本社會(huì)で最も當(dāng)たり前の常識(shí)だったはずだが、「この優(yōu)れた伝統(tǒng)観念も昨今は廃れ始めているようだ」と香港メディアが報(bào)じている。
北海道函館市でこのほど無料で傘を貸し出すサービスが始まったが、用意した1500本のうち約1100本が返卻されないままとなっており、その大部分は地元の住民が使ったという。このサービスを始めた団體は、これでは事業(yè)を継続できないとしている。
この無料で傘を貸し出すサービスは主に観光客を?qū)澫螭摔筏皮辍?月26日から駅など市內(nèi)6カ所に設(shè)置し、誰でも自由に使い、どの場(chǎng)所にも返卻できるようになっていた。ところが、5月のゴールデンウィークに大量の傘が返卻されず、在庫は100本程度にまで減少。5月中旬に500本を追加したが、それでも現(xiàn)在は400本にまで減っている。
宿泊先に傘を置いたままにしてしまう観光客が多いのではないかと調(diào)べたところ、ホテルから13本見つかった。団體の責(zé)任者は「自宅に持ち帰った地元住民も少なくないのではないか」と話している。
同様のサービスを行っていて同じ悩みを抱える事例は他の観光地でも起きている。小樽市では毎年市民や企業(yè)から1500本の傘を譲り受け、市內(nèi)17カ所で貸し出しているが、2015年には40本しか殘らなかった。秋には在庫がすべてなくなり、240本を購(gòu)入せざるを得なかった。
金沢市の観光協(xié)會(huì)では、ごみ捨て場(chǎng)や駅で傘を回収することでサービスを継続しているのが実情だという。(翻訳?編集/岡田)
Record China
2016/5/26
Record China
2016/5/17
Record China
2016/4/23
Record China
2016/4/7
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る