拡大
1日、央広網(wǎng)は、世界的に新聞業(yè)界が不況に陥る中、日本の新聞だけは安定していると報じた。寫真は日本の新聞スタンド。
2016年11月1日、央広網(wǎng)は、世界的に新聞業(yè)界が不況に陥る中、日本の新聞だけは安定していると報じた。
記事は、さまざまな新しいメディアが急速に発展している中で、世界の新聞業(yè)界は生き殘りが非常に難しくなっているが、日本ではかつての勢いこそないものの窮地に陥っているわけではないと指摘している。
日本は発行部數(shù)や普及率などから、「新聞大國」ということができる。世界新聞協(xié)會(WAN)の報告によると、日本の新聞の発行部數(shù)は7081萬部に達し、中國(8547萬部)に次いで2番目に多い。1000人當たりの発行部數(shù)では、中國が91部、米國が263部、ドイツが322部なのに対して、日本は647部と圧倒的だ。
そんな日本でも、インターネットの普及が紙媒體に影響していないわけではない。日本新聞協(xié)會によると、2002?12年の10年間に同協(xié)會に加盟する媒體は99社から93社に減少。??俗筏まzまれる地方紙もある。新聞業(yè)界全體の収入も年平均1.89%減少しており、11年間で2割減少した。
ただ、世界的には影響が少ないといえる。記事はその理由について、日本の紙媒體は広告収入への依存度が高くないことを挙げる。日本の新聞社の収入は販売収入、広告収入、その他収入の三つに大別され、そのうち販売収入が6割前後、広告収入が2割強になっているという。ネットメディアが広告収入のパイを奪う中、それに頼らないモデルがプラスに働いていると記事は指摘する。
このほか、「地方紙は書籍出版やイベント、インターネット分野に進出し、絶えず経営の範囲を拡大している」こと、「日本で新聞を読むことは生活習慣になっていて、読者が安定している」ことなども、日本で新聞業(yè)界が生き殘っている要因に挙げている。(翻訳?編集/北田)
Record China
2016/10/28
Record China
2016/10/23
人民網(wǎng)日本語版
2016/10/20
人民網(wǎng)日本語版
2016/10/14
Record China
2016/9/20
ピックアップ
この記事のコメントを見る