ミャンマー人女性が次々に人身売買で中國(guó)に、「貧しい生活から抜け出すため働きに行くはずだった」―臺(tái)灣メディア

Record China    2016年7月6日(水) 9時(shí)20分

拡大

1日、ミャンマーは民主化で國(guó)際的な評(píng)価が上がっているが、人身売買などの問(wèn)題に対処できていないことが問(wèn)題視されている。寫真はミャンマーの女性。

2016年7月1日、臺(tái)灣の聯(lián)合新聞網(wǎng)によると、「貧困生活から抜け出したい」と思い、中國(guó)へ働きに行こうとしたミャンマーの若い女性たちが次々にだまされ、中國(guó)へ人身売買されている。

被害に遭っているのは主に貧困地區(qū)に住んでいる女性たち。中國(guó)へ働きに行けば國(guó)內(nèi)にいるより何倍もの給料が得られると勧められ、渡航を決めるが、國(guó)境を越えると突然まったく見(jiàn)知らぬ男の“花嫁”になることを強(qiáng)要されるという。

ミャンマーは軍事政権からアウン?サン?スー?チー氏率いる民主政権に政権交代を果たし、國(guó)際的にも稱賛されているが、人身売買の問(wèn)題については、民主政権に対する評(píng)価は低い。外交においても問(wèn)題視され、米國(guó)務(wù)省は6月30日に発表した人身売買に関する報(bào)告書で、ミャンマーを「最悪國(guó)」に格下げした。

なお、公式の統(tǒng)計(jì)では、2006?16年の10年間で中國(guó)へ人身売買された人は3000人を超え、そのうち2000人が女性、400人が18歳未満の子どもだとされ、人権NGOの調(diào)べでは被害者はさらに多數(shù)に上るとみられている。(翻訳?編集/岡田)

この記事のコメントを見(jiàn)る

まだ知られていない日中に関する情報(bào)
レコードチャイナを通じて世の中に発信しませんか?ご連絡(luò)はこちらまで

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問(wèn)い合わせ

Record China?記事へのご意見(jiàn)?お問(wèn)い合わせはこちら

お問(wèn)い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問(wèn)い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜