拡大
2日、東京外國(guó)為替市場(chǎng)で円相場(chǎng)が急騰、午前9時(shí)過ぎに1ドル=106円35銭と、4月28日17時(shí)時(shí)點(diǎn)に比べ2円以上の円高?ドル安水準(zhǔn)で推移している。寫真は日銀。
2016年5月2日、東京外國(guó)為替市場(chǎng)で円相場(chǎng)が急騰、午前9時(shí)過ぎに1ドル=106円35銭と、4月28日午後5時(shí)に比べ2円以上の円高?ドル安水準(zhǔn)で推移している。同月末のニューヨーク市場(chǎng)で大幅に円高?ドル安が進(jìn)んだ流れを引き継いだ。
2016年1?3月期の米國(guó)內(nèi)総生産(GDP)が市場(chǎng)予想を下回り、米連邦準(zhǔn)備理事會(huì)(FRB)の利上げがさらに先送りされるとの見方から円買い?ドル売りが強(qiáng)まった。週末に発表された中國(guó)の景況感指數(shù)が下落したことも円買いを促した。
米財(cái)務(wù)省が4月29日に発表した貿(mào)易相手國(guó)の通貨政策を分析した半期為替報(bào)告書で、対米貿(mào)易黒字が大きい日本や中國(guó)、ドイツなど5か國(guó)?地域を監(jiān)視リストに指定。米當(dāng)局は「相手國(guó)が不當(dāng)な通貨切り下げなどを強(qiáng)めれば、対抗措置がとれる」としている。年明け以降の円高?ドル安については、「市場(chǎng)は秩序的」と評(píng)価し、日本の円売り介入を改めてけん制した。通貨安を主軸としたアベノミクスに対して米國(guó)政府を中心に批判的な見方が強(qiáng)まっていることは見逃せない。
為替市場(chǎng)関係者の間では「日銀による円売りドル買い市場(chǎng)介入などの円高抑止策を取るのは難しく、1ドル=105円突破もあり得る」との見方が広がっている。(八牧浩行)
■筆者プロフィール:八牧浩行
1971年時(shí)事通信社入社。 編集局経済部記者、ロンドン特派員、経済部長(zhǎng)、常務(wù)取締役編集局長(zhǎng)等を歴任。この間、財(cái)界、大蔵省、日銀キャップを務(wù)めたほか、歐州、米國(guó)、アフリカ、中東、アジア諸國(guó)を取材。英國(guó)?サッチャー首相、中國(guó)?李鵬首相をはじめ多くの首脳と會(huì)見。東京都日中友好協(xié)會(huì)特任顧問。時(shí)事総合研究所客員研究員。著?共著に「中國(guó)危機(jī)ー巨大化するチャイナリスクに備えよ」「寡占支配」「外國(guó)為替ハンドブック」など。趣味はマラソン(フルマラソン12回完走=東京マラソン4回)、ヴァイオリン演奏。
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見る