なぜ日本ではネットショッピングが普及しないのか?=「日本はこの方面ではずっと遅れている」「小さい國だから普及しない」―中國ネット

Record China    2016年6月17日(金) 4時(shí)50分

拡大

15日、中國のポータルサイト?今日頭條が、日本でネットショッピングがあまり普及しない理由について分析する記事を掲載した。これに対して中國のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。資料寫真。

2016年6月15日、中國のポータルサイト?今日頭條が、日本でネットショッピングがあまり普及しない理由について分析する記事を掲載した。

記事は、日本政府が公表した調(diào)査結(jié)果によると、ネットショッピングを利用したことのある家庭は27%にすぎず、2/3以上の家庭が1度もネットショッピングを利用したことがないと紹介。これはネットショッピングが広く普及している中國とは対照的だ。

その理由について、百貨店などの買い物環(huán)境が優(yōu)れていること、実店舗には體験式のサービスが多いこと、ネットショップと実店舗とを比べても値段に大きな相違がないこと、商業(yè)地區(qū)の設(shè)備が良く整っていること、日本人には強(qiáng)烈な購買意欲がないことなどを挙げた。

これに対して中國のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。

「日本はこの方面ではずっと遅れているんだな」

「小さい國なんだからネットショッピングが普及しないのも當(dāng)然だ」

「個(gè)人的には日本の方が合理的だと思う」

「ネットショッピングはその國の経済にとっては決して良いものではないと思う」

「中國のサービスは本當(dāng)にひどいものだからな」

「日本人は豊かな人が多いけど、中國人はお金がないから、偽物と分かっていても安物をネットで買う」

「ネットショップは恐ろしい。物流は発展したが、ショッピングモールはつぶれ、実店舗は閉まる一方だ」

「ネットショッピングが中國経済にもたらしたのは価格競爭という悪循環(huán)だけ。全然もうけが出ない」(翻訳?編集/山中)

この記事のコメントを見る

「もっと多くの人に屆けたい」
あなたが知っている日中に関する情報(bào)募集中!ご連絡(luò)はこちらまで

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜