登下校時(shí)に保護(hù)者が送迎しない日本の小學(xué)生、「治安がいいんだな」と中國(guó)人、日本人からは「今後は必要に」の聲も

Record China    2016年1月24日(日) 15時(shí)30分

拡大

24日、中國(guó)版ツイッター?微博にこのほど、日本の小學(xué)生は登下校の際に保護(hù)者の送迎が必要ない理由を分析する投稿があり、日中両國(guó)のネットユーザーから、さまざまな意見が集まった。寫真は日本の小學(xué)生。

2016年1月24日、中國(guó)版ツイッター?微博(ウェイボー)にこのほど、日本の小學(xué)生は登下校の際に保護(hù)者の送迎が必要ない理由を分析する投稿があった。中國(guó)のネットユーザーは「治安がいいんだな」などと驚き、日本のネットユーザーは「今後は必要に」などと心配している。

投稿者はその理由について、集団登下校をし、高學(xué)年の子が低學(xué)年の子の面倒を見る上、決められたルートを通ること、保護(hù)者も交代で登下校のルート沿いに黃色い旗を持って立ち、道路を安全に渡れるように見守っていることを紹介した。

これに対し、中國(guó)のネットユーザーは「中國(guó)では無理だ。いたるところで人身売買のやからが子どもを狙っている」「中國(guó)の保護(hù)者は交通の安全と誘拐が心配だから、自分で送迎するほかはない」「中國(guó)ではスクールバスがあるか、學(xué)校のすぐ近くに住んでいる以外は、保護(hù)者が送迎することが最上策だ」「俺が子どもの時(shí)は親の送迎なんてなかったのに、なぜ今の中國(guó)はこういう社會(huì)になってしまったのだろう」などと指摘。

日本については「日本は治安がいいんだな」「成熟した社會(huì)だな」「日本は規(guī)律のある國(guó)だからだな」「日本は子供を重視する國(guó)だ。日本にとって子供は國(guó)家の未來だからだ」「これは恐ろしい!日本の親は無責(zé)任すぎるだろ」「いやいや、日本は人身売買が少ないだけだよ」などのコメントを寄せた。

一方、日本のネットユーザーは子どもが被害者になる事件などが増加していることから、「今後は必要になってくるな。危機(jī)管理に関しては中國(guó)の方が日本より進(jìn)んでいる」「これからは必要になってくるな…」「(昔は)今みたいに信號(hào)で父兄が旗持って立ってたなんてこともなかった 。昔よりは登下校時(shí)の安全には配慮してると思う」などと反応。

中には「東京で夜の10時(shí)なのに小學(xué)校低學(xué)年の子が1人で地下鉄に乗ってたのはビックリした。利発そうな子だったから塾の帰りか。安全過ぎるだろ」との聲もあった。(編集/大隅)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜