拡大
11日、鈴木英敬三重県知事(寫(xiě)真左)は記者會(huì)見(jiàn)し、ユネスコの無(wú)形文化遺産に「海女漁」の登録を日韓が連攜して目指す方針を明らかにした。海女漁は後継者不足などから存続が危ぶまれており、伊勢(shì)志摩サミットを通じ、國(guó)內(nèi)外に海女文化をアピールする。
(1 / 3 枚)
2015年11月11日、鈴木英敬三重県知事は日本記者クラブで記者會(huì)見(jiàn)し、國(guó)連教育科學(xué)文化機(jī)関(ユネスコ)の無(wú)形文化遺産に「海女漁」の登録を日韓が連攜して目指す方針を明らかにした。海女漁は後継者不足などから存続が危ぶまれており、伊勢(shì)志摩サミットを通じ、國(guó)內(nèi)外に海女文化をアピールする。
三重県志摩市で來(lái)年5月に開(kāi)催される主要國(guó)首脳會(huì)議「伊勢(shì)志摩サミット」まで半年余りとなったのを機(jī)に記者會(huì)見(jiàn)した。同知事は「海女漁は700年の伝統(tǒng)があり、日本に約3000人おり、韓國(guó)にもチェジュ島を中心に約6000人いるが、ともに減少傾向にある」と指摘?!斧@り過(guò)ぎないよう十分管理され、文化財(cái)として価値のある漁法なので保護(hù)すべきである。日韓で協(xié)力し手を攜えて、ユネスコの無(wú)形文化遺産登録を目指してやっていきたい」と強(qiáng)調(diào)した。
同知事によると、海女文化の継承と発信を考える「海女サミット」が11月6?7日、三重県鳥(niǎo)羽市で開(kāi)かれた。國(guó)內(nèi)13府県や韓國(guó)のチェジュ島や釜山の海女ら計(jì)約150人のほか、海女と交流のある安倍首相夫人の昭恵さんも參加。アワビの稚貝約5000個(gè)を海に放流した。
三重県では伊勢(shì)志摩地域に約760人の海女がいる。かつては6000人以上いたが、高齢化や後継者不足、アワビなどの資源の減少で激減しているという。(八牧浩行)
■筆者プロフィール:八牧浩行
1971年時(shí)事通信社入社。 編集局経済部記者、ロンドン特派員、経済部長(zhǎng)、常務(wù)取締役編集局長(zhǎng)等を歴任。この間、財(cái)界、大蔵省、日銀キャップを務(wù)めたほか、歐州、米國(guó)、アフリカ、中東、アジア諸國(guó)を取材。英國(guó)?サッチャー首相、中國(guó)?李鵬首相をはじめ多くの首脳と會(huì)見(jiàn)。東京都日中友好協(xié)會(huì)特任顧問(wèn)。時(shí)事総合研究所客員研究員。著?共著に「中國(guó)危機(jī)ー巨大化するチャイナリスクに備えよ」「寡占支配」「外國(guó)為替ハンドブック」など。趣味はマラソン(フルマラソン12回完走=東京マラソン4回)、ヴァイオリン演奏。
Record China
2015/11/11
Record China
2015/11/11
Record China
2015/11/9
Record China
2015/10/23
ピックアップ
we`re
RecordChina
この記事のコメントを見(jiàn)る