人口が10億人を下回れば、中國政府は出産を奨勵する―中國國家発改委

Record China    2015年11月12日(木) 10時20分

拡大

10日、中國経済網(wǎng)によると、中國が一人っ子政策を廃止した問題で、中國國家発展改革委員會社會発展研究所の楊宜勇所長は、人口が10億人を下回った場合、中國政府は出産を奨勵するとの考えを示した。資料寫真。

(1 / 2 枚)

2015年11月10日、中國経済網(wǎng)によると、中國が一人っ子政策を廃止した問題で、中國國家発展改革委員會社會発展研究所の楊宜勇(ヤン?イーヨン)所長は、人口が10億人を下回った場合、中國政府は出産を奨勵するとの考えを示した。

その他の寫真

中國はこれまでにも一人っ子政策を段階的に緩和してきたが、労働人口の減少と少子高齢化から完全廃止を決めた。では、どのくらいの効果が見込めるのか。中國には現(xiàn)在、1人の子を持つ出産適齢期の女性はおよそ1億4500萬人いるとされる。その中から、完全撤廃以前に2人目を産む條件に適合していた人を除くと9000萬人余りとなる。

しかし、ここに含まれる全員が2人目を欲しているわけではない。ジョンズ?ホプキンス大學(xué)の黃文政(ホアン?ウェンジョン)博士は、「(2人目出産の主なターゲット層である)30代の女性が新たに産む子どもの數(shù)は、300萬から多く見積もっても800萬が限界だろう」と予想する。黃博士は、2017年の中國の出生數(shù)は2200萬人となると推計する。これは、1991年以來最多となる數(shù)値だが、同時に「今後100年のなかで最も多い1年でもある」としている。

楊所長も「一人っ子政策を完全に廃止しても、人口が激増することはない」としている。國家統(tǒng)計局のデータでは、2030年に中國の人口はピークを迎え、14億5000萬人になると推計されている。楊所長は、「一人っ子政策を完全撤廃したのは、子どもを産みたいと思っている家庭が少ないから。おそらく今後10年もかからずに、出生制限が完全になくなるだろう。そうなっても出生率が上がらず、人口が10億人を下回った場合は、出産を奨勵することになる」と話している。(翻訳?編集/北田

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜