世界で2番目に裕福な國?中國、一方で75%の人が低所得層=貧富の格差が深刻な中國、貧困救済で功績のノーベル平和賞受賞者が切り込む!

Record China    2015年10月20日(火) 21時10分

拡大

15日、中國では貧富の格差が大きな問題となっているが、2006年に貧困救済の功績が認められノーベル平和賞を受賞したバングラデシュの経済學(xué)者、ムハマド?ユヌス博士は、香港で貧困救済プロジェクトを推し進めると述べた。寫真は香港。

(1 / 2 枚)

2015年10月15日、スイスの金融機関「クレディ?スイス」が先日発表した世界の富に関する報告で、中國が日本を抜き世界で2番目に裕福な國となったと伝えられたが、リサーチ企業(yè)ピュー?リサーチ?センターが7月に発表した報告書によると、2001年から11年までの10年間、中國では中所得層(1日當(dāng)たりの生活費が10?20ドル)が急増した一方、全人口の75%が依然として低所得層(1日當(dāng)たりの生活費が2?10ドル)に位置していると明らかにしている。中國では貧富の格差が大きな問題となっているが、2006年に貧困救済の功績が認められノーベル平和賞を受賞したバングラデシュの経済學(xué)者、ムハマド?ユヌス博士は14日に香港で會見を開き、香港で貧困救済プロジェクトを推し進めると述べた。

その他の寫真

ユヌス博士は「グラミン銀行」の創(chuàng)始者で、同銀行は貧困層向けに低金利の融資を行い、起業(yè)といった自立支援を行っている。14日に香港で會見を行ったユヌス博士は、香港でグラミン銀行の貧困救済プロジェクトを推し進め、貧困の改善をサポートすると述べた。

ユヌス博士はさらに、「香港は世界の金融において中心的な存在だが、深刻な貧富の差が生じている。香港は活力と創(chuàng)造力に満ちた都市であるため、(起業(yè)したい)貧困層はグラミン銀行のサポートを必要としている」と同貧困救済プロジェクトの有用性を語った。

ユヌス博士の香港での會見を報じた中國網(wǎng)によると、グラミン銀行の貧困救済プロジェクトは世界100カ國余りの國と地域で、累計165億ドル(約1兆9700億円)の融資を行い、貧困の救済のみならず、若者の企業(yè)もサポートしている。

同プロジェクトは香港のみならず、中國本土にも進出している。グラミン銀行の中國支店は、すでに江蘇省北部の農(nóng)村で、300萬元(約5600萬円)規(guī)模のプロジェクトが進行していると明らかにした。(翻訳?編集/內(nèi)山)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜