最初は反論していたが…、日本人の先生の指摘で「自分のいびつさに気付いた」―中國(guó)人學(xué)生

日本僑報(bào)社    2015年9月10日(木) 12時(shí)23分

拡大

中國(guó)人のマナーの悪さは同じ中國(guó)人からも指摘が上がるほどだが、その場(chǎng)では注意できず見て見ぬふりをする人が多い。南京農(nóng)業(yè)大學(xué)の汪さんは、日本人の教師とのやり取りから、そうした現(xiàn)狀を変えるべきだと実感したようだ。

(1 / 3 枚)

中國(guó)人のマナーの悪さは同じ中國(guó)人からも指摘が上がるほどだが、その場(chǎng)では注意できず見て見ぬふりをする人が多い。南京農(nóng)業(yè)大學(xué)の汪[女亭](ワン?ティン)さんは、日本人の教師とのやり取りから、そうした現(xiàn)狀を変えるべきだと実感したようだ。

その他の寫真

ある日、日本人の先生とレストランに行きました。店內(nèi)で子どもたちが追いかけっこやゲームをしていました。ずっと大聲で騒ぎ続けるので、先生の聲を聞き取ることもできません。親たちは楽しそうに食事を続けています。先生はその場(chǎng)で親子の無作法を話題にしました。私はとっさに「あの子たちは、まだ子どもですから」と言いました。先生は「親は大人ですね」と靜かにおっしゃいました?!缸婴嗓猡悉韦婴韦婴筏皮い敕饯いい扦?。食事は楽しく食べる方がいいです」「ここは、彼らの自宅ではありませんよね」「子どもに厳しくする必要はないです。大人になれば自然にわかります」「三つ子の魂百まで」。

またある時(shí)、先生に有名な料理店に連れて行っていただきました。雰囲気もある高級(jí)店です。人気があるお店ですから、店內(nèi)は人でいっぱいです。追加で注文しましたが、十分たっても料理を持ってきません。ウエイトレスに繰り返し頼んでも、まるで聞こえないように別のテーブルを拭きに行きます。他のウエイトレスも無視します。何とか呼び止めると、にらみつけて大聲で煩わしそうに対応します。先生は「なぜ、お客が怒られなければならないの」とおっしゃいました。私もそう思います。そう思いながらも「彼女たちは、朝から何度も同じオーダーを聞いて、疲れているかもしれません」と説明しました?!该Δ筏堡欷小ⅳ蜆敜蚺Qりつけてもいいのでしょうか」と尋ねる先生に、「私たちはもう慣れました。これは普通のことです」と答えた時(shí)、私の聲はとても小さくなっていました。

マナーについて、先生との溫度差を何回も感じ、どこかおかしいと思うようになりました。なぜなら、いつも心の奧底では先生の言葉が正しいと思うからです。「子どもだから」「忙しいから」「あまり気にしないで」。私は先生をなだめているつもりでしたが、実際は自分を慰めていたのです。

問題から目を逸らせば、その場(chǎng)は平安に過ごすことが出來ます。大聲で話す人がいれば靜かな場(chǎng)所に移動(dòng)し、歩きたばこに遭遇すれば煙が流れてこない方向を探します。注意すればもっとひどい目にあうかもしれません。目の前の快適さを手に入れるために見て見ぬふりを続けてきました。このようなことを繰り返し、次第に自分の本當(dāng)の気持ちに鈍感になっていたのです。自分は迷惑行為をしていなくても、それを容認(rèn)することで社會(huì)に氾濫させる片棒を擔(dān)いでいたのです。外國(guó)人の先生の感覚に觸れ、自分のいびつさに気が付きました。言い訳を並べて中國(guó)人としてのプライドを保つことなど無意味です。

このままでは、私の子どもや孫も他人への配慮がない社會(huì)を當(dāng)然のように受け入れ、この悪循環(huán)を擔(dān)い続けてしまいます。まず、私が変わらなければなりません。私たちがもっと幸福になる為に聲を上げるべきなのです。(編集/北田

※本文は、第十回中國(guó)人の日本語作文コンクール受賞作品集「『御宅』と呼ばれても」(段躍中編、日本僑報(bào)社、2014年)より、汪[女亭]さん(南京農(nóng)業(yè)大學(xué))の作品「心遣いを回収したい」を編集したものです。文中の表現(xiàn)は基本的に原文のまま記載しています。なお、作文は日本僑報(bào)社の許可を得て掲載しています。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China?記事へのご意見?お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業(yè)務(wù)提攜

Record Chinaへの業(yè)務(wù)提攜に関するお問い合わせはこちら

業(yè)務(wù)提攜